HOME>咬み合わせ治療

咬み合わせ治療/ますち歯科診療室 MASUCHI DENTAL CLINIC

咬み合わせ治療について

現在、かみ合わせのアンバランスによる口腔の症状、顎関節、頸部、そして姿勢においての不具合を訴える人は、少なくありません。または、不具合の原因が、かみ合わせの力に起因することが分からずに困っている人も多数見受けられます。それは、マス・メディアでもよく取り上げられますが、実際のところまだまだ科学的に解明されていない部分もあるのが事実であり、我が国の歯科医療で、横並びに一様の取り組みがなされているかと言えば、難しいのが現状です。

当診療室では、従来のかみ合わせ療法に加えて、平成18年より福岡県北九州市の筒井照子先生の主催する咬合療法研究会に所属し、ストマトロジー(口腔医学)の分野での研鑽と実践を積んできました。
ストマトロジーとは、生体のなかで口腔のもとの状態、あるべき状態に戻すことに主眼を置いた考え方です。我々のからだは、復元、回復の能力があります。しかし、良くない機能、形態の中では、それを押しのけて回復することは、難しいのです。今までの歯科医療は、デンティストリー(歯科修復学)の進展にエネルギーを費やす傾向にありました。しかし、いくら形態を理想的にしても、機能が伴っていなければ治癒への道を進めないケースが存在します。そこで、なぜその形態が変化したのか、どうしてその機能の習慣となっているのかを見定め、そこからアプローチしていくのが、ストマトロジーです。

歯列、おもに下顎の垂直的、水平的なアンバランスが生じるとき、生体の許容範囲中は、症状として現れませんが、許容量を超えるとなんらかの症状を発症すると考えられます。それは、ケースバイケースであり、個人差もあります。
私たちの「かみ合わせ治療」の思考は一点です。
それは、生体のあるべき姿、あるべき方向に戻すこと、または戻ろうとする生体のお手伝いをすること「ストマトロジー」の実践です。

そのためには、適確な診査診断、そして様々なケースに対しての治療の引き出しを整備していく必要があります。
歯科医療の必要性と可能性が拡大するこの分野は、当診療室の大きな責務と考えております。

pagetop

かみ合わせがアンバランスになる原因とは?

先天的な遺伝や、骨格的な要因のほかには、私たちは、後天的な生活習慣での顔、顎、口に加わる習癖としての「力」の存在に着目しています。これは、矯正のページでも述べておりますが、歯列の不正咬合の原因になります。

主に上げられるのは、

  • 就寝時の姿勢習慣
  • 頬杖
  • 口唇の緊張や施緩
  • えくぼの際のお口の周囲筋の緊張
  • 舌の緊張
  • 口呼吸
  • 加齢変化
  • 職業等での一定姿勢の継続 または歯科治療受診による歯列の形態変化
  • ブラキシズムと呼ばれる無意識の歯ぎしり
  • くいしばり
  • かみしめ習慣 などなど。。。

習慣的な お口周囲の出来事により、歯列の変化や、下顎のずれは生じていくことは多いと考えられます。

pagetop

診査診断

ケースにおいて必要な検査を選択していきます。

レントゲン診査

写真:下顔面パノラマレントゲン検査 写真:顎関節レントゲン検査

咬合力検査

目に見えないかみ合わせの力をME機器「DePros」にて視覚的に解読していきます。その際は、患者さんの顎模型の分析と合わせて診査していきます。

 

態癖診査

かみ合わせがアンバランスになる原因とは?」で述べた生活習慣での習癖を「態癖」と呼びます。
問診、視診、触診とともに、全身の姿勢、顔貌、口元、口腔内の写真診査を行います。

「なんで、歯科で顔写真?」
との声を時々耳にします。

当診療室で、お顔の写真撮影をさせていただくのは、日常診療に組み込まれており、療法を進めていくのに必須項目となっていますので、どうぞご了承ください。

顎運動検査

下顎の最大開口運動時の、開口量(上下中切歯の上端間の距離:通常目安は40ミリ前後です。)と運動経路の検査をします。
顎関節は、からだの関節の中で唯一左右2つの関節が協調しあって下顎の運動を支えています。通常垂直に開口するときには、まっすぐ上下するものですが、左右の関節のつまずき・可動に問題がある際は、横にぶれることを認めます。その際自身で耳前に「カクッ、ジャリッ」という関節雑音を感じることも多いです。

また、下顎の左右側方運動経路もチェックします。この際も、下顎の可動域に左右差を認める場合もあります。これも関節の可動制限の現れです。

そして、下顎のリラックスポジションと通常のかみ合わせの終末位置との隔たりの有無と程度も検査項目です。リラックスポジションとは、上下の歯のかみ合わせに規制されない、左右の筋肉(閉口筋)の安定終末位置をさします。筋肉がリラックスできるかみ合わせたい位置と、既存の歯でのかみ合わせ位置が、一致するとは限りません。(一致することが、ハッピーなのですが)そこで、一致しないまでも、その隔たりが、許容範囲を超えたときに、顎関節症状や、口腔周囲、首、肩の筋症状が発生する可能性が生じてきます。治療目標は、その隔たりを許容範囲内(その人の)に修正することとなります。

唾液ストレス検査

就寝時でのブラキシズム(かみしめ、くいしばり癖)が、過度な場合には、下顎の後方移動、舌の沈下(後方移動)のリスクが高まります。それは、気道の狭窄につながり、いびきなど呼吸の低下や、睡眠深度の低下にも関係する可能性があります。また、力が加わる習慣化は、自律神経のアンバランスとも関係することが、危惧されます。それは、自律神経優位な体質化による全身の疲労、疾患の発症にも関与する可能性とも言えます。そこで、交感神経の状態を、唾液中のアミラーゼ酵素量を測定し、現状の説明、生活指導につなげています。

pagetop

よくある症状は?

pagetop

治療

診査診断により生体、顎、かみ合わせのあるべき状態に導くための治療方針を立てます。ケースによっては、思考を重ねながら治療の方向を修正していくこともあります。以下の治療法をケースにより、選択していきます。

pagetop

症例・治療例

ここでは、ますち歯科診療室で実際に治療した症例をご紹介しています。

・かみ合わせ
低くなったケース1
 
低くなったケース2
 
平面が、左右的にずれたケース
 
平面が、前後的にずれたケース
 
かみ合わせの不正による 顎関節症を発症したケース
 
かみ合わせが前後にずれたケース
 
かみ合わせが前後左右にアンバランスなケース
 
顎の痛みと肩こり・上顎前歯の不正のケース

かみ合わせが、低くなったケース

ケース1

さし歯をつくり直して、その人本来の、かみ合わせの高さに戻してゆきました。

かみ合わせが、低くなったケース

ケース2

かみ合わせ平面が、左右的にずれたケース

かみ合わせ平面が、前後的にずれたケース

かみ合わせの不正による 顎関節症を発症したケース

初診時の口腔の状態

下の奥歯が欠損していて、
全体的にかみ合わせの高さが低下している。

上の義歯にマウスピースをセットして、
顎関節の痛み症状の改善を行う。

下の奥歯を部分義歯によって改善し、
全体のバランスの安定を図る。

上の義歯を制作し、安定を確認した後、終了となる。

かみ合わせが前後にずれたケース

かみ合わせが前後左右にアンバランスなケース

顎の痛みと肩こり・上顎前歯の不正のケース

pagetop

態癖セルフチェック

下記の項目が、自分に当てはまるかどうか、チェックしてみてください。

上記の項目にひとつでも当てはまった方、自覚している事があれば、まずは意識して癖を直してください。そうすることによって、歯がむし歯でもないのに、しみたり、浮いたりする症状がなくなる場合があります。 また、顔や表情が変化することも十分期待できます。

お問い合わせはこちらからフォームメール

フォーム

pagetop

メニュー
医院情報
pagetop