HOME>医院情報>地域活動・メディア紹介

地域活動・メディア紹介/ますち歯科診療室 MASUCHI DENTAL CLINIC

当院が掲載されている取材記事や、十勝歯科医師会で院長が担当した記事などを掲載しています。
過去の地域活動・メディア紹介を見る(~2015年)

2024年12月28日 障がい診療有志慰労会

2024年12月28日 障がい診療有志慰労会

十勝歯科医師会障がい者歯科診療有志慰労会に参加した。
会場は、市内の居酒屋「十勝居酒場ととと帯広店」にて。

障がい診療最終日に、診療を統括する会館センターT部長協力医k先生と私サポート出張医の北海道大学歯科麻酔教室k講師を囲んでの毎年恒例の慰労会となる。

夕方スタートで1年間のお礼をこめ、歳の瀬に杯を重ねる慰労会。講師は、当夜バスにて札幌への帰りとなるが、タイトな時間ながらも二次会寿司店「寿司政」にて延長。

今年もどうもお疲れさまでした

2024年12月28日 障がい診療有志慰労会

2024年12月21日 当診療室忘年会

2024年12月21日 当診療室忘年会

当診療室忘年会を開催。
会場は、市内の居酒屋「炉端とおでん呼炉凪来」にて。

今年1年間、誠実に職務に励んで頂いたことに、院長として心より感謝と述べ、あとは堅い話抜きの和やか時間を過ごす。職場でとは違う語らいは、私にも穏やか時間になった。職員の皆さんには、リラックスして頂けましたか?

あと1週間で仕事納め、どうぞ宜しくお願い致します!

2024年12月21日 当診療室忘年会

2024年12月21日 医療管理講習会

歯科医師会医療管理部主催の「どうする人手不足?生産性向上に向けて省力化・省人化対策講習会」に参加した。
会場は、十勝歯科医師会館講堂&1階フロアにて。

今回は各企業がブース展開とプレゼンを行う形式で、会計予約システム、自動精算機、在庫管理効率化システム、高性能洗浄機、滅菌受託システム、口腔内スキャナーそしてデータ発注サイトペーパーレスシステムなど最新のものが供覧できた。その中には当診療室でも活用しているものもあったが、デジタル化の大波を喰らう時間だった。(ざっぶ~ん)どうもお疲れさまでした!

2024年12月21日 医療管理講習会

2024年12月19日 GC オンラインセミナー(2)

2024年12月GC オンラインセミナー(2)

歯科材料メーカーのGCオンラインセミナー(2)に参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(またここだ)

今回、神奈川県開業の小池先生と吉久保衛生士さんを講師に演題を
「ついに保険収載された光学印象装置/IOS その基本からちょっと知らなかった意外な使用法まで」行われた。

今月2回目のGC光学印象装置のセミナーで、理解を深めるための師走月間だ。口腔内の印象採得以外に、画像にて患者さ.への説明や指導にスタッフの方もかかわっているコミュニケーションツールという事が理解できた。もう少し研鑽を進めたい・・・

2024年12月GC オンラインセミナー(2)

2024年12月17日 火曜会忘年会

2024年12月17日 火曜会忘年会

所属のスタディグループ火曜会忘年会に参加。
会場は、市内の料理店「蔵戸」にて。

学術、経営そして会員の連携を旗印にして45年前発足の火曜会だが、私も先輩からのお誘いで入会して23年になった。来年2月には、例会プレゼン担当が回って来るが、気合を入れて準備する。
おじさん猫の恩返し?

忘年会は、程々のグラス交換での歓談も非常に和やかで楽しい師走の夜に忘年会で今年を振り返ったり、振り返らなかったり・・・
師走平日の道草封印で帰宅すると、翌朝の起床は、すっきり朝・・・

来年もまた宜しくお願い致します

2024年12月17日 火曜会忘年会

2024年12月17日 どうもありがとうございます!

2024年12月17日 どうもありがとうございます!

スタッフの皆さんより”麦“の飲料水を頂く。
お気遣いありがとうございます。

仕事納めまで残り10日、よろしくお願いします。

週末の忘年会は、和んで頂きたいとも・・・

2024年12月17日 どうもありがとうございます!

2024年12月14日 障がい者歯科診療

2024年12月14日 障がい者歯科診療

十勝歯科医師会の地域医療事業である障がい者歯科診療に出動。
会場は、十勝歯科保健センターにて。

札幌より北海道大歯科麻酔科k教授を出張サポート医とし、協力医先生歯科衛生士会有志とのチームで注意を払いながら職務遂行。

終了後、教授を駅までお送りし、道中FMラジオを聴きながら帰宅。 本日で、今年の私の障がい者診療協力納めとなった。2w後の診療納めの後は、仲間と慰労会に臨む。

また来年も宜しくお願い致します・・・

2024年12月14日 障がい者歯科診療

2024年12月12日 トクヤマ オンラインセミナー

2024年12月12日 トクヤマ オンラインセミナー

歯科材料メーカーのトクヤマオンライン義歯セミナーに参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(またここに)

今回は、大阪府開業の大谷先生、茨城県開業の綱川先生を講師に演題を
「人生100年時代、食を楽しむためのデンチャースペース義歯」で行われた。

フレイル予防としての「社会性」に対して、義歯治療から取り組むがテーマだった。食べる、話すそして表情を司る義歯の重要性は社会性維持に大きく関与する。義歯の大きさや厚さそして歯列の位置は、口腔内のデンチャースペースの中で舌や頬、口唇の口腔周囲筋と調和しなければならない。不適合義歯を長期に使用していた場合は、適正と考えられる新義歯を装着しても、順応できないことが多く、そのためには適正化のためへのリハビリ期間が必要となる。

義歯の奥深さを講義を拝聴しながら、師走ナイト・・・

2024年12月12日 トクヤマ オンラインセミナー

2024年12月11日 GC オンラインセミナー(1)

2024年12月11日 GC オンラインセミナー(1)

歯科材料メーカーのGCオンラインセミナー(1)に参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(またここに)

今回は、神奈川歯科大学の星教授を講師に演題を
「IOSを用いたこれからの歯科診療~即戦力となるためのIOSの基礎知識と利用法~」で行われた。

口腔内の歯列形態をデジタルスキャナーで撮影し、そのデータを歯科技工士さんに送付し、口腔内の修復物をPC上で作製する流れが基本的活用法だが、デジタル技術での応用はさらにウイングを拡げているとのこと。少しこの分野の研鑽を行っていくことに・・・

2024年12月11日 GC オンラインセミナー(1)

2024年12月9日 モリタ オンラインセミナー

2024年12月9日 モリタ オンラインセミナー

歯科材料メーカーのモリタオンラインセミナーに参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強?机にて。(またここで!)

今回は、札幌市開業の谷口先生の講師で演題を
「最先端機器で難症例に立ち向かう重度歯周炎・インプラント周囲炎・歯根破折・近先生歯周炎を治療するで行われた。

エルビウム・ヤグレーザーを使用した歯周組織再生療法は、非常に優れた効果をもたらすことが確認できた。歯槽骨欠損部の再生療法では、通常は創面上部にメンブレンを置き上皮細胞の侵入を防ぐ術式だが、講師が提唱する療法では欠損部に血餅を満たしその部をレーザーにて凝固させ、それが上皮侵入を防ぐ防波堤になるというエルバートという手技。術式はシンプルな上、有効な方法と強調された。当診療室でも同レーザーを使用しており、有効活用したい。

かつての娘の机も、有効活用された夜

2024年12月7日 医療管理セミナー

十勝歯科医師会医療管理セミナーに出動。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

今回は、プラネットの協賛で「人材不足に耐えうる医院作りを目指して」をテーマに、茨城県開業の大森先生を講師に演題が
「田舎でも実現する予防と仕組みのハナシ」で行われた。

予防医療を通しての医院運営の取り組みを丁寧にお話頂いたが、目の付け所が優秀で感服と共感することが非常に多い内容だった。今回の機会で考えを新たに

玄関出れば、風吹く厳寒。帰宅中、スーパーで買い物おじさんに・・・

2024年12月7日 医療管理セミナー

2024年12月7日 道歯会オンライン研修会

2024年12月7日 道歯会オンライン研修会

北海道歯科医師会主催歯科診療注1の届出に係るオンライン研修会に参加。会場は、自宅食卓テーブルにて。

講習会では、北海道歯科医師会森本常務を講師に、院内感染防止対策(標準予防策及び新興感染症対策)にて感染予防スタンダードプリコーションについて行われ、診療室予防体制の再確認となる。
受講後、自宅より歯科医師会館へ急ぎ目に移動、対面研修会へと。

土曜日、ちょい忙しい・・・

2024年12月7日 道歯会オンライン研修会

2024年12月6日 歯科医師会拡大役員会

2024年12月6日 歯科医師会拡大役員会

定例理事会終了後、十勝歯科医師会拡大役員会に参加。
会場は、市内のアパホテル宴会場にて。

12月通例実施の役員会には、北海道歯科医師国保議員北海道歯科医師会代議員予備代議員を招いて会務・会計報告と慰労懇親を兼ねて実施される。

懇親会では、グラスを傾けながら先輩のありがたいお言葉に耳を傾けたり、後輩を労ったりと有意義な歓談の機会になった。

次年度執行部体制は未定だが、抜本的な組織体制の組み換えに手を付けると予想される。

貴重なご意見、ありがとうございました!

2024年12月6日 歯科医師会拡大役員会

2024年12月6日 歯科医師会理事会

2024年12月6日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、市内のアパホテル会議室にて。

師走の理事会は、通常より早め開始、1時間で終了が通例。今回は進行役で、早めを心掛けていたら予想以上に早めに終わってしまう。
「こんなに早く?」と、微妙な空気もまたよろし!

さて、次の会場へ・・・

2024年12月6日 歯科医師会理事会

2024年12月4日 歯科医師会会議

2024年12月4日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。

明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。今月の議題は少なく早めに終わる。師走理事会は早めに開始、1時間で終了、その後、執行部以外の各役員も参加しての拡大懇親会となる。

歳の瀬がどんどん近づく、どころか完全な歳の瀬に侵入してる。・・・

とにかく、お疲れさまでした

2024年12月4日 歯科医師会会議

2024年12月2日 トクヤマ オンラインセミナー(1)

2024年12月2日 トクヤマ オンラインセミナー(1)

歯科材料メーカーのトクヤマオンラインセミナーに参加。
会場は、自宅の食卓テーブルにて(リラックス状態)。
大阪府開業の松田先生を講師に、
「義歯臨床におけるリラインのポイント」で行われた。

義歯不適合には、かみ合わせの不良と義歯内面と接する粘膜面との適合不良は、大きなポイントに。義歯使用の期間が長くなると、噛み癖偏咀嚼特徴的嗜好品無意識の食いしばり癖などに起因する人工歯面の摩耗や、咬合加圧による粘膜、支持骨の吸収変化が起こる。そのリカバリーには、義歯の咬合面形態の修正による咬合の安定と、義歯内面の適合修正リライニングが行われる。

今回講師によるリライニングのポイントと材料の選択などを拝聴。日常臨床での再確認の夜となった。・・・

2024年12月2日 トクヤマ オンラインセミナー(1)

2024年11月30日 てんむすの会打ち上げ懇親会

様似町から戻ったのちに、てんむすの会打ち上げ懇親会に参加。
会場は、街中の居酒屋「とっくり」にて。

今日の出演者達と、お互いのエール交換ジョッキ交換も進んだ。多職種のみんなは、プロとしての有能さに併せて本当に気持ちの良い方ばかり。仲間意識のもとワイワイと和やかな至福時間だった。日本酒のエール交換も進んで。

2024年11月28日 公衆衛生部懇談会

その後有志での二次会へ。会場は、音楽パブ
「ロッケンロールキャッツ」で、こちらも和やか延長戦。11月、良い感じでの締め・・・

どうもおつかれさまでした

2024年11月28日 公衆衛生部懇談会

2024年11月30日 てんむすの会様似町遠征


 ポスター(PDF)

地域の医療介護福祉職有志の十勝連携の会(通称:てんむすの会)様似町遠征に参加。
本日、日高管内様似町主催の住民対象イベント

「あんしん地域劇~あなたなら最期をどう迎えたいですか~に、十勝てんむすの会が共催で、会場を様似町中央公民館文化ホールにて開催された。

土曜朝出発、大樹町から天馬街道を抜ける日高ルートだったが、街道は山中ロードで雪景色、路面もシャーベット状態で緊張感も。街道の先、浦河町を経て港町の様似町に無事到着。会場外壁に大きな垂れ幕がかかり、行政の意気込みに少々ビビり。

ステージでは先発隊が既に準備をしていて、行政の音響照明担当の方も確認を進めていた。その後、一人ずつ挨拶の後、通しでリハーサル、そして楽屋でみんなで弁当を食べ、いざ本番に臨んだ。

開演、人生会議をテーマとする劇「耀いて生きる」を公演。些細なこともあったが、皆さん本番に強い劇終了後は、出演の帯広協会病院S先生が講師となり、人生会議について講演。そして劇で大活躍の幕別町S保健師「もしばなゲーム」について解説した。

私は、主人公の院内さんの長男役。最終幕の出番では、父の最期に立ち会い看取るシーン。そして劇の最後に家族としての想いを語って終幕する、よく言えばクローザー的な役まわりに。演じる場面は、30年前に父親を看取ったあの時の自分と重なっている。上の方で父も見ていてくれてるかなあ、との想いで責務を果たした。

終了後、出口でお客さんを見送り、会場片付け、一同締めをして、帰路へ。帰りは、暗くなる天馬街道の緊張を避けて、荒波の太平洋を横目にえりも町から広尾町への海沿いルートで。少し遠回りになるが、路面は乾いていて安心ドライブだった。

てんむすと様似町役場の皆さん、そして来場の様似町の方々には、どうもお疲れさまでした!

2024年11月30日 てんむすの会様似町遠征

2024年11月28日 公衆衛生部懇談会

2024年11月28日 公衆衛生部懇談会

歯科医師会公衆衛生部理事懇談会に出席。
会場は、市内の居酒屋「紀翔」にて。

O会長を囲んで公衆衛生担当理事2名担当副会長で、先週のいい歯講演会、先日の在宅歯科連携推進委員会の各担当理事への慰労も込めての和やか懇談会開催。

歯科医師会設置の部は、内向き会内への事業と外向きに地域に対する事業に分かれ、公衆衛生3部と会館センター部は後者。
どちらも担当理事たちは努力のもと、事業は進んできた。

因みに個人的には間違いなく、外向き派好きだ・・・

2024年11月28日 公衆衛生部懇談会

2024年11月27日 GCオンラインセミナー

歯科医療メーカーのGCオンラインセミナーに出席。
会場は、遠方で暮らす娘の机にて。(なぜかここで!

東京都の開業医、藤巻先生を講師に演題は、
初めての睡眠時ブラキシズム~あなたの知らない、眠っている間の世界」で行われた。

睡眠歯科学会でもご活躍の藤巻先生は、睡眠時ブラキシズムの疫学からウエアラブル筋電計の臨床応用について丁寧な解説を頂く。

今月初め、睡眠歯科学会徳島大会の出張で始まり、月末にこのオンラインセミナーで11月を締めるという「睡眠月間」だったが、この世界は非常に奥深く、この先へ歩みを進めたい。

しかし娘の机、勉強してたのだが、そうでないのか・・・

2024年11月27日 GCオンラインセミナー

2024年11月26日 在宅歯科連携推進委員会

2024年11月16日 帯広会忘年会

北海道より北海道歯科医師会が委託され、各地域圏域で担われる在宅歯科推進事業での在宅歯科医療連携推進委員会に出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

委員会は、地域の医師会を初めとする医療職、介護職組織からの外部委員で構成、札幌より北海道歯科医師会担当理事そして帯広保健所歯科技監の出席のもと十勝歯科医師会主幹で進められた。

事業活動報告の後、協議事項では施設での口腔管理体制の強化について意見交換がされた。最後のグループワークでは、4グループに分かれて事例供覧、多職種連携でどう関わっていくかの深い意見交換がなされた。リアルな多職種視点と対応を学ぶ機会となった。

委員には、家族の学校同級生の方や多職種の会の仲間がいたりと、個人的にも和やかに。

終了後、有志にての懇親会市内居酒屋「りょうま」にて開催。懇親会は、顔の見える関係をより深めるアイテム・・・

2024年11月26日 在宅歯科連携推進委員会

2024年11月23日 ライオンオンラインセミナー

ライオンオンラインセミナーに出席。会場は、自宅食卓テーブルにて。神奈川歯科大学環境病理学分野の槻木教授を講師に演題
「唾液の新知見と驚異の健康科学~もう“つば”とは呼ばせないで行われた。

唾液の起源は、4億年前と言われており、血中から移行、唾液腺が発生し唾液産生システムが確立されたが、その構成は99%は水分で1%は成分である。唾液には様々な作用があり、体の恒常性維持に大きく関わる。その中の一つに健脳作用があり海馬に働きかけGABAの産生を向上させる。

また口腔粘膜免疫では、唾液中のIga抗体の働きでウイルスなどの抗原が粘膜受容体に感染する際に、感染制御ブロッカーとして大きな働きを担っていることが、新しい知見という事だった。

唾液能を高めるには、咀嚼運動や口腔ケアが重要だが、腸管免疫とも大きく関与し、腸唾液腺相関を解説頂いた。

食卓で、新知見について考える時間に(リラックス状態で)・・・

2024年11月20日 てんむすの会練習会

2024年11月20日 てんむすの会練習会

地域の医療介護福祉職有志により構成される十勝連携の会(通称:てんむすの会)練習会に出動。

来週末に控えた様似町地域事業参加のための最終確認会となる。
歴史をたどると7年前の11月に、人生会議啓発をテーマとした地域劇輝いて生きる公演が、新得町でスタート。それまでも地域住民研修会やケアカフェ、見える事例検討会等を実施していたが、加古川市で行われたこの地域劇活動を、十勝でやろうが発端に。講演をするよりも寸劇の方が、人には伝わりやすいという事で。

その後、十勝管内の広尾町、大樹町、豊頃町、鹿追町、音更町、士幌町、芽室町の各行政と協働して各地公演行脚を行い、更には札幌市天使病院講堂まで遠征し、そして日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in十勝での帯広文化ホールで上演して、その後コロナ禍でお休みとなったが、昨年の幕別町100年記念ホールで復活。

てんむすの会に参加していろいろな想い出があるが、何よりも心に来るのは、携わる人たちの心意気に感動という事。

来週土曜朝、安全運転で様似町まで行く・・・

2024年11月20日 てんむすの会練習会

2024年11月19日 火曜会例会

2024年11月16日 帯広会忘年会

所属のスタディグループ火曜会定例会に参加。
会場は、市内の施設「とかち館会議室」にて。

今回は、労務管理の画像供覧の後、担当先生よりプレゼンの供覧。内容は、小児期での永久歯のエナメル減形成と歯内療法による歯根未完成歯の歯根の形成誘導について。
とても学びになりました!

来月例会は忘年会。 師走である・・・

 

2024年11月19日 帯広大谷短大講義〔8〕

2024年11月19日 帯広大谷短大講義〔8〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科・食と栄養コース
健康管理概論の非常勤講義
に出動。
本日の講義は、その他の疾患肝臓腎臓消化器呼吸器)」

2024年11月19日 帯広大谷短大講義〔8〕

前回講義の復習をサラッと後、肝臓疾患、腎臓疾患に続き、消化器疾患では、肺炎について説明する。学生さんが、卒後専門職として働く際に誤嚥性肺炎への対応にも従事する事も考え、口腔ケア低栄養の予防から嚥下食ピラミッド食形態食具の選択姿勢など複合した内容の説明を。そして、人の呼吸様式から睡眠への影響、最後に健康寿命の延伸、フレイル予防についても触れた。

本日が最終講義より、最後に学生さんには教育を受ける権利を十分活用して、学生生活を有意義に送って頂きたいと伝えて終了した。

どうもお疲れさまでした

2024年11月19日 帯広大谷短大講義〔8〕

2024年11月19日 帯広大谷短大講義〔8〕

2024年11月18日 会計機器設置

診療後に会計機器の設置作業を業者さんに進めて頂く。受付業務の省力化だが、現実的に機器の置き場所や配線など予想と異なったりと、そこそこの時間を費やした。作業中にスタッフFさんが残って頂き、実際の仕事周りでの現実的な意見を出してもらい、良い落としどころになる。
ありがとうございました

そして業者さんには、お疲れさまでした

受付業務のスペース確保ができ、ホッとする・・・

2024年11月18日 会計機器設置

2024年11月16日 帯広会忘年会

2024年11月16日 帯広会忘年会

歯科医師会帯広市内会員の構成組織十勝歯科医師会帯広会忘年会に出席。会場は、市内ノースランドホテルにて。

前夜の摂食研究会後の懇親会、そして午前診療、午後にいい歯の日講演会でのスクワットと閉会挨拶と怒涛時間を過ごしていたが、更に忘年会前にちょいゼロ次会も行い、会場着席時には、心地よいほろ酔い疲労感で参加スタート。

宴会内の余興では、テーブル対抗利き酒(ワイン・日本酒・コーラ・ビール)総合対抗戦が行われた。結果は、第3位
いいのか、そうでもないのかは不明だが、楽しい時間に・・・

この余興担当頂いたのは、市内で酒類販売の前田英一商店М社長で準備から司会進行も含めてまる抱えと。高校後輩なんだが、どうもお疲れさまと。同時間に別所にて高校十勝地区同窓焼肉会が開催だが、大人の事情でこちら優先。

幹事の皆様には、ありがとうございました!

終了後も和やか延長戦、最後は
睡魔の流れに身を任せ
あの歌姫になったとか、ならなかったとか・・・

 
 

2024年11月16日 帯広会忘年会

2024年11月16日 いい歯の日講演会

2024年11月16日 いい歯の日講演会

十勝歯科医師会の地域公衆衛生イベント第40回いい歯の日講演会に出動。会場は、帯広市市民文化ホールにて。

日本歯科医師会が、「いい歯の日」制定したのは30年前。所が、今回第40回というのは、その10年前に十勝歯科医師会の先達が地域でいい歯の日イベントを始め、それが全国に広がった十勝発という事だ。

今回は、地域医療部O部長担当での記念講演会事業として、テレビ番組に多数出演の順天堂大学スポーツ科学部谷本道哉教授を講師に、100歳まで歩ける健康づくりで開催された。

担当副会長として前段から関わったイベントだが、土曜診療後すぐ移動、会場へ。谷本先生がステージでのPC等調整を始める時は、開場され早くも多くの来場者が着席、来場者さんと講師は気さくにお話をしたり、気軽に写真撮影を受けたり、とてもフレンドリーな対応に感服した。

開演後は、筋トレによる疾患予防の効果等を科学的に解説、来場者を立ち上がらせて適切なスクワットをみんなでやったり、講師が後席まで会場内を歩いての触れ合い参加型の素晴らしい講演会に。同業専門家の講演会は数えきれないほど聞いているが、これほど心をつかむ講演会は過去には無かった谷本先生、ブラボー

時間を押しての丁寧な質疑応答後、閉会挨拶を担当する。来場者、谷本先生への感謝と本講演会を今後の健康づくりに活かして頂きたいこと、そして歯科医師会の今後の地域への責務に触れ閉会とした。

谷本先生には、ありがとうございました

お帰り前に担当O部長とインデアンカレー、堪能されましたか

2024年11月16日 いい歯の日講演会

2024年11月15日 摂食嚥下ケア研究会


 学会ポスター(PDF)

地域の多職種有志の十勝摂食嚥下ケア研究会に出席した。会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

今回は2名の施設歯科衛生士さんを講師に、現場での口腔ケアについての講演。お口を開けてくれないケースの何とかの対応法など、現場あるあるを聴講した。

その後は、移動して市内の居酒屋テング道場にて懇親会を行う。週初めの三師会でもご一緒した薬剤師先生、そして介護食メーカーの方と同席でかなりかなりワイワイと。こういう連携はいい・・・

2024年11月15日 摂食嚥下ケア研究会

2024年11月15日 摂食嚥下ケア研究会

2024年11月12日 てんむすの会幹事会

2024年11月9日 会館センター協議会

地域の多職種有志十勝連携の会(通称:てんむすの会)幹事会に出席。会場は、博愛会施設「青がめビレッジ」にて。

今月末に控えた様似町主催の住民対象イベントに参加するが、公演する地域劇の本読みと備品修正がなされた。様似町ご当地ワードで、様似川アポイ岳をセリフに入れたり、今までの地域行脚のノウハウが確立されている。

私は最終幕の出番だが、気持ちで・・・

2024年11月9日 会館センター協議会

2024年11月11日 三師会

令和6年度帯広・十勝医歯薬三師会に出席。
会場は、今年度主幹である十勝歯科医師会館講堂にて。

講演会と懇親会の二部構成で、講演会テーマを「骨粗しょう症における医歯薬連携」とし、十勝医師会より整形外科クリニック先生帯広医師会より病院整形外科先生北海道薬剤師会十勝支部より調剤薬局管理薬剤師先生、そして十勝歯科医師会よりМ専務で、それぞれの立場からの講演が行われた。

歯科医師会講演では、パノラマレントゲン画像での下顎下縁皮質骨による骨粗しょう症リスクのスクリーニングについて提言された。これは、広島県呉市での住民の骨折予防に対する多職種行政連携が進められていることに基づく十勝での提言となった。

その後は、同会場で懇親会となりオードブルをつまみに和やかで。知人の薬剤師会先生と臨席となり歓談

来年も開催で、会場はまた歯科医師会館の様である・・・

2024年11月11日 三師会

2024年11月9日 会館センター協議会

2024年11月9日 会館センター協議会

十勝歯科医師会会館センター部連絡協議会に出席。
会場は、市内の居酒屋「じんや」にて。

会長が公務出張より、担当副会長として代理で開会挨拶。休日診療、障がい者診療に日頃従事頂く協力医、協力衛生士の方々、そして長らく出張サポート頂く北海道大歯科麻酔教室k教授への感謝を伝えた。なお本事業は、協力の方々の心意気で継続しており、各位に敬意を表したい

その後、いくつかの確認事項を経たのち、和やかに懇親会となる

そして二次会、音楽酒場「ブギーナイツ」にて延長戦。

どうもお疲れさまでした

2024年11月9日 障がい者歯科診療

2024年11月9日 障がい者歯科診療

十勝歯科医師会の地域医療事業である障がい者歯科診療に出動。
会場は、十勝歯科保健センターにて。

札幌より北海道大歯科麻酔科k教授を出張サポート医とし、協力医先生歯科衛生士会有志とのチームで注意を払いながら職務遂行。

その後、k教授とT理事を街中まで送り帰路へ。
また後でお会いしましょ」、なんだが・・・
どうもお疲れさまでした。

2024年11月9日 障がい者歯科診療

2024年11月7日 歯科医師会理事会

2024年11月7日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

朝の初雪で冬まっしぐらの夜、おじさん方(理事者)集う。

今夜の議題は少なくスムーズ展開。理事会後のミニ勉強会では、「歯周病検診」について。担当理事が、膨大な資料のポイントをかいつまみ説明された。意見交換では、資料には習慣的な力の影響について触れられていないことにちょい言及。過去に職場健診の推進での保健所の取り組みでも、ブラキシズムによる筋疲労や睡眠への影響には触れられてないことへ意見したことを想い出した。

そこ大事だと思うけどねえ

とにかく、お疲れさまでした・・・

2024年11月5日 歯科医師会会議

2024年11月5日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会館会長室にて。

明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。今月の議題は少なくていいね。という事で、程々の時間に終了。
歳の瀬がどんどん忍び寄るのを感じる・・・

お疲れさまでした

2024年11月5日 歯科医師会会議

2024年11月5日 帯広大谷短大講義〔7〕

2024年11月5日 帯広大谷短大講義〔7〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科・食と栄養コース健康管理概論の非常勤講義に出動。
本日の講義は、精神疾患(てんかん等)自殺(現状と対策)

前回講義の復習をサラッと後、まずはいい歯の日講演会の告知を。そして、てんかんと認知症の疫学に移行する。認知症分類とその特徴、学生さんが卒後専門職として対象者さんの食を考えるときに、知識の整理も必要と触れる。

その後、社会問題となる自死の現状、コロナ禍の影響と国の対策等を話し、旭川での痛ましい事例について触れ本日の講義終了。

次回は最終講義、締まっていく。

どうもお疲れさまでした

2024年11月5日 帯広大谷短大講義〔7〕

2024年11月3~4日 睡眠歯科学会


 学会ポスター(PDF)

日本睡眠歯科学会徳島大会に出席。
会場は、徳島大医歯薬キャンパス大塚講堂歯学部講堂にて。

快晴の朝、駅前よりバス移動にて学生時代の記憶と今の街並みを重ね合わせのノスタルジック気分で会場へ。

今大会は、徳島大小児歯科講座の岩崎教授が大会長となり、大会テーマは「エビデンスに基づく睡眠歯科医療をめざして」で開催。医師・歯科医師・歯科衛生士他500名の参で、講演では国内の医学研究者、臨床医に併せアメリカのスタンフォード大と韓国の臨床医も招聘されて多彩な顔ぶれで行われ、活気が凄い

そして何よりも、小児期からの将来の睡眠呼吸障害の予防のために医科歯科連携を踏まえたアプローチに焦点が当てられた講演が多数あり、個人的に興味あるテーマで充実した学会であった。

昼休みはランチョンセミナー欠席で、会場を出て界隈へ。街並みの変化は著しいが、学生時代のアパート方面へ街ブラ何だかグッと来ちゃって・・・

初日に昨夜同期会で一緒のW君より連絡、夕方大学そばの居酒屋「伊のや」にて第2懇談会。私ら学生の聖地だったそのお店が、当時の姿と味を続けている事に感動した。当時のおかみさんのお孫さんが継がれていると聞き、当時の感謝を伝え・・・
その後、再び秋田町の小路のお店で、阿波ナイトに和む・・・

大会2日目もバス利用。市内循環バスでぐるっといく便に乗車、教養部時代に住んでいた助任本町を通り、田宮街道を走り、そして蔵本町の医学部前で下車。大会2日目の聴講をクリアし、満足感で会場を後にした。意義ある2日間、有難うございました

仕事にそして人生に、フィードバックすべし・・・

2024年11月3~4日 睡眠歯科学会

2024年11月2日 旅記と大学同期友人会

出張2日目、目的地の徳島へ。新幹線までの空き時間に、トヨタ技術産業記念館を訪れる。豊田佐吉が立ち上げた豊田織機での繊維産業から、やがて本丸となる自動車産業へウイングを拡げ、世界企業への成長過程の展示に感動。

「重役室に入って来る時には、手を洗わなくよい」
トヨタ現場主義の心意気に拍手・・・
また館内の鋳造や研磨機器は、歯科技工にも通じるもので興味津々。

その後余裕をもって名古屋駅に行くと、改札前には人込み状態。大雨の影響で西日本の全新幹線が90分遅延運転。新神戸発の徳島行き高速バスを予約済みで、さてどうするか臨機応変作戦
居合わせた車両自由席に潜り込みで、とにかく西へ向かうを判断。

まずホームに居た大阪行き新幹線こだま自由席に潜り込み、そして新大阪着。別のホームに居た【来た】岡山行き新幹線のぞみに再び潜り込み、今度は連結部分に立って新神戸に到着。おじさんスリリング旅、結構エンジョイ

新神戸駅でバス乗車、高速道で明石大橋を渡り淡路島縦断、大鳴門橋を渡って所要2時間少しで、終点徳島駅前着。ちょいワイルド。

その後、秋田町の居酒屋「一鴻」での大学同期友人会に参加。
7年ぶりに神戸のW君、県内土成のⅠ君そして新居浜のN君が集って、呑み語らい至福時間に。同期は、いいもんだ

二次会では、当時より営業しているバー「レイチャールズ」にて延長戦。再会を確認して、名残惜しいがお開きに。明日から本番の学会だが、それまでに随分かけがえのない勉強を済ませたような、まさに人生勉強を・・・

ジョージアオンマイマインド

みんな、どうもありがとう

2024年11月2日 旅記と大学同期友人会

2024年11月1日 出張旅記と名古屋懇親会

2024年11月1日 出張旅記と名古屋懇親会

午前途中で診療終了、日本睡眠歯科学会徳島大会への出張へ。
帯広から羽田空港、続き京急線で品川駅、そして新幹線で名古屋へ。

徳島出張での名古屋前乗りは、大学同期F君との懇親会が目的。
F君は、名古屋市近接地域の歯科医師会会長であり、酸いも甘いも噛分ける同志として考え方が通じる友人。責任感が強くまっすぐな彼には、敬意を表す。今回もグラスを傾けながら、昔話から今話の和やか時間を過ごせた。

名古屋ナイト どうもありがとう

2024年10月30日 健康まつり委員会

第4回おびひろ健康まつり実行委員会に出席。
会場は、帯広市保健福祉センター多目的ホールにて。

今回の最終委員会では、9月に開催された健康まつりの実施内容、来場者数とアンケート結果、会計報告等の確認となる。来場者への健康観の向上には寄与しており、来年も開催の方向で決定した。

会議最後に、来月の歯科医師会主催の「いい歯の日市民講演会」について委員の皆さんにインフォメーションさせて頂く。

お時間がありましたら、是非お越し下さい

2024年10月30日 健康まつり委員会

2024年10月29日 帯広大谷短大講義〔6〕

2024年10月29日 帯広大谷短大講義〔6〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科・食と栄養コース健康管理概論の非常勤講義に出動。

本日の講義テーマは、感染症(疫学と動向予防接種法)精神疾患(うつ病・統合失調症)

前回講義の復習をサラッと後、感染症に対する予防接種法、免疫において液性免疫と細胞性免疫のメカニズム、そしてワクチンの種類についてお話をする。パンデミックを経験したものとしては、身に迫る内容で、忘れてはならない大切な知識である。

その後は定番の?「天然痘ワクチンへの道」と題してジェンナー先生世界への貢献を漫談調で進める。(結構好き!

最後に精神疾患でのうつ病と統合失調症の疫学に触れた。誰にでも身近な問題として理解する必要があることを話し、本日の講義を終了した。

どうもお疲れさまでした

2024年10月29日 帯広大谷短大講義〔6〕

2024年10月29日 帯広大谷短大講義〔6〕

2024年10月28日 てんむすの会幹事会

2024年10月28日 てんむすの会幹事会

所属の多職種有志の十勝連携の会(通称:てんむすの会)幹事会に参加した。会場は、博愛会施設「青がめビレッジ」にて。

来月末、様似町主催住民向け会で住民説明劇輝いて生きる~あなたは最期をどうしたい~に出演するが、その確認幹事会となる。

7年前に新得町からスタートした人生の終末での生き方選択を考えるをテーマにした劇団てんむす?だが、今回十勝から日高遠征へ。 と言ってもコロナ禍前に、札幌遠征もしてるけど・・・

楽しんでいきましょ

2024年10月28日 てんむすの会幹事会

2024年10月27日 日本床矯正研究会

日本床矯正研究会スキルアップセミナーに参加した。
会場は、東京飯田橋のレインボービル会議室にて。

研究会の鈴木会長の最終講演会に。研究会に参加して23年、研究会では、医療人として「成長過程でどうしてその形態になった?」の視点を持つトレーニングになった。

なぜ、上顎の天井が高い形態なのか

なぜ、頬杖を突く習慣になっているのか

そして小児の予防・矯正治療を通しての「人づくり」としての観点が、私のライフワークになった。

別件、研究会内部の不協和音が存在していることに

・・・えっ

2024年10月27日 日本床矯正研究会

2024年10月22日 帯広大谷短大講義〔5〕

2024年10月22日 帯広大谷短大講義〔5〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科・食と栄養コース健康管理概論の非常勤講義に出動。

本日の講義テーマは、感染症(感染症法感染症の対応と措置疫学と動向)

前回講義の復習をサラッと後、感染症の定義から常在菌、感染微生物の種類をお話する。感染成立の要因では①染源(病因因子)②感染経路(環境因子)③感受性(宿主因子)の説明を。パンデミックを経験した私たちには、理解しやすい所である。世界の感染症の歴史、新たに起こりえる新興感染症への備えの必要も伝えて終了。

どうもお疲れさまでした

2024年10月22日 帯広大谷短大講義〔5〕

2024年10月20日 北海道歯科医師会研修会

日本顎咬合学会北海道支部学術大会のに出席。
会場は、北海道歯科医師会館大講堂のにて。

昨夜札幌入りで帯広より寒い中、安着祝い遂行。翌朝、ホテル無料朝食のクラムチャウダーが何故か染みまくり・・・

学会特別講演1は、義歯診療の伝説的開業医A先生の講演。補綴物製作時の咬合平面と正中の決定法について、大学教育の誤りを声高に叱られ、場内ぴりついた雰囲気に併せてご自身の持ち時間を考え違いされたのか、予定より半分の時間を残して講演終了
座長が場をつなぐ苦労を一同見続ける、噓のような展開に・・・ 

人の顔貌は左右対称で無いのは殆どで、ウルトラマン顔では無い。なぜなら、日々積み重なる偏咀嚼や内外からの外力である態癖が骨や筋肉に影響を与え、顔貌においても水平な床に対して左右の瞳孔、耳孔、口角の位置、鼻唇溝の深さには違いを生じる。それが左右同位置とする咬合平面の基準決定法でいいかは、周知の事実で・・・

午後の特別講演2は、北海道大学歯学研究院の菅谷教授が講師で、「垂直歯根破折とセメント質剥離破折の診断と治療および歯周組織再生」の演題で行われた。臨床で歯根破折に遭遇することは多い。最終方法は抜歯となるが、歯周外科手術での歯根破折部の接着修正や抜歯して口腔外で修復後の再植術など、自身の臨床でも知識と技術を駆使して何とか保存を試みることもしばしばだが、今回その病態や治療の学術的な知見も得ることができ大変勉強になった。

帰路に就く、秋空が清々しかった・・・

2024年10月20日 北海道歯科医師会研修会

2024年10月19日 北海道歯科医師会研修会

北海道歯科医師会主催北海道HIV歯科医療研修セミナーin十勝に参加した。会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

HIV陽性の方への歯科診療の基礎知識と標準予防策について、北海道大学歯学部口腔診断内科学教室准教授、札幌市の開業医、帯広厚生病院血液内科医長、旭川医大口腔外科学教室の先生を講師に研修会は進められた・・・
「られた」表記は、自身は札幌出張のため途中退席となったので。

会場で、釧路保健所のS先生をお見掛けする。10年前、十勝の在宅歯科事業担当の際、先生は札幌本庁の医療参事として協働頂き、時に杯を重ね、また札幌すすきの音楽酒場の共にお客という仲。
ご挨拶の際、今宵そのお店に行くことを耳打ち、共にニヤッと

そぼ降る雨ではあるが、札幌へ安全運転で行きますかあ・・・

2024年10月19日 北海道歯科医師会研修会

2024年10月18日 歯科医師連盟会議

2024年10月18日 歯科医師連盟会議

日本歯科医師連盟十勝支部会議に出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

地域住民への必要な歯科医療推進のためには、国の方針や地域行政の施策に反映されなければならない。そこで政治的側面で動く組織が歯科医師連盟となる。過去先達の連盟歴史には、疑問を持つこともあったが、近年の活動は個人的にも賛同している。
賛同って、組織内では監査を承っているのだが・・・

今回の総選挙においても理解ある行動を必要とし、十勝での活動が確認された。
活動方針と言っても、突然すぎる解散に戸惑っているのだが・・・

粛々と、いきましょ。

2024年10月15日 火曜会例会

2024年10月15日 火曜会例会

所属のスタディグループ火曜会定例会に参加。
会場は、市内の施設とかち館会議室にて。

今回はメーカー商品説明の後、担当先生よりプレゼン供覧

インプラント症例は、自身は携わらぬ分野だが理解を深める研鑽の機会となる。口腔内スキャナーの製造が、世界で8か国という事を知れた。

秋の小雨模様、安全運転にて無事帰宅・・・

2024年10月15日 火曜会例会

2024年10月15日 帯広大谷短大講義〔4〕

2024年10月15日 帯広大谷短大講義〔4〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科・食と栄養コース健康管理概論の非常勤講義に出動。

本日の講義テーマは、歯科口腔疾患(むし歯歯周病全身への影響

前回講義の復習をサラッと後、口腔の役割から咀嚼での脳との交信パターンジェネレータに触れ、う蝕・歯周病の疫学と口腔内細菌と感染継続による全身へのリスク病巣感染について説明。併せて新型コロナ感染症と口腔内リスクにも繋げ、最後に口腔習癖(荷重)睡眠時ブラキシズム日中時のTCHの解説で終了する。

行き帰り、秋晴れ少し曇り模様の運転もまた楽し・・・

どうもお疲れさまでした

2024年10月15日 帯広大谷短大講義〔4〕

2024年10月15日 帯広大谷短大講義〔4〕

2024年10月9日 歯科医師会理事会

2024年10月9日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

小雨振る中、秋めいておじさん達、集う。

会議では司会進行役、議題も程々でスムーズ展開。理事会後のミニ勉強会では、「データヘルス計画」について。帯広市の報告では、市民の糖尿病患者率は高く、重症化に伴う糖尿病性腎症のリスク大で、実際人工透析のレセプト医療費が1位となる。糖尿病においての医科歯科連携も重要だが、十勝地域事情として歩かない車社会、そしてお菓子王国も生活習慣に色濃く反映し、この状況に関与しているのだろう。無事終了後、筆頭副会長を街中に届けて帰路へ。

どうもお疲れさまでした・・・

2024年10月9日 歯科医師会理事会

2024年10月8日 帯広大谷短大講義〔3〕

2024年10月8日 帯広大谷短大講義〔3〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科・食と栄養コース健康管理概論の非常勤講義に出動。

本日の講義テーマは、代謝疾患(糖尿病と脂質異常症)骨と関節疾患

糖尿病と合併症、脂質異常症でのコレステロールと中性脂肪、骨粗しょう症の疫学と骨のリモデリング薬剤関連顎骨壊死、最後に関節症について話を進め、講義終了。

行き帰り、秋晴れに和みながらの運転もまた楽し・・・

どうもお疲れさまでした

2024年10月8日 帯広大谷短大講義〔3〕

2024年10月8日 帯広大谷短大講義〔3〕

2024年10月7日 歯科医師会会議

2024年10月7日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。雨模様で秋深まる・・・

明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。時に雑談もあったが、程々の時間に終了。歳の瀬が忍び寄るのを感じる・・・

でも、お疲れさまでした

2024年10月7日 歯科医師会会議

2024年10月5日 有志懇談会

2024年10月5日 有志懇談会

Y先生の声掛けで集合した歯科医療職有志懇談会に出席。
会場は、近所の焼き肉店「けむり」にて徒歩で。

普段とは違う顔ぶれでの懇談会は、闊達な意見交換の場に。
煙に目を細め、グラスを傾けながら、歓談しながら・・・

そんなカッコつけても、単なる焼肉会とも言えるが

2024年10月5日 有志懇談会

2024年10月5日 障がい者歯科診療

2024年10月5日 障がい者歯科診療

十勝歯科医師会の地域医療事業である障がい者歯科診療に出動。
会場は、十勝歯科保健センターにて。先週に続いてだが。

札幌より北海道大歯科麻酔科k講師を出張サポート医とし、協力医先生と、歯科衛生士会有志とのチームで診療に当たる。難易度が高いケースもあって、より緊張感をもって。

無事終了後、k講師を車中雑談の中、帯広駅まで送る。帰りの道中は、FMラジオ番組「スナックラジオ」が定番お供に。
昔は、「日高晤郎ショー」よく聞いてたよな・・・

どうもお疲れさまでした。

 

2024年10月5日 障がい者歯科診療

2024年10月1日 帯広大谷短大講義〔2〕

2024年10月1日 帯広大谷短大講義〔2〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科・食と栄養コース健康管理概論の非常勤講義に出動。

本日の講義テーマは、循環器疾患(脳血管と心疾患)代謝疾患簡単に前回講義内容の復習後、講義スタート。心臓の働き、血液の流れから、高血圧とその合併症と健康日本21のもとでの予防推進を。

生活習慣の中でも学生さんの卒後の仕事に係る適正な塩分摂取量、野菜果物の摂取についても。その後は、脳血管疾患心疾患、そして代謝疾患でのメタボリックシンドロームに話を進め、講義終了。

行き帰り、雲一つない秋晴れに和みながらの運転も、また楽し・・・

どうもお疲れさまでした

2024年10月1日 帯広大谷短大講義〔2〕

2024年10月1日 帯広大谷短大講義〔2〕

2024年10月23日 第40回いい歯の日講演会のお知らせ

講演会情報

第40回 いい歯の日講演会

講演テーマ:「100歳まで歩ける体づくり」
講演会講師:谷本 道哉 先生

日時:令和6年11月16日(土)
   14:00~15:30(開場受付13:00~)
場所:帯広市民文化ホール
主催:一般社団法人十勝歯科医師会
協賛:サンスター株式会社

詳しくは 講演会ポスター(PDF)をご覧ください。

2024年9月29日 高校十勝同窓会パーク会

2024年9月29日 高校十勝同窓会パーク会

高校十勝地区同窓会パークゴルフ&懇親会に出席。
会場は、幕別町依田公園俳句村コースにて。

秋晴れの下、随所に俳句が綴られた石碑が置かれる風流コースなのだが、全く俳句には触れず2ラウンド36ホール、終始冗談話をしながら周って2時間少々。個人的には、そこそこの結果だったが、一度ホールインワンをして、秋の珍事

終了後、表彰をしながらの野外焼肉懇親会、ウイズ・ノンアルビール。優勝の先輩は、本格パークゴルフにも取り組む人で、パークゴルフ事情も聴けて学びに。因みに市内の居酒屋マスターは、パークゴルフ世界チャンピオンで、北海道新聞社より著書もある、偉人ということ。昼下がり和やかに懇談の後、程よく撤収。

帰り道も秋空の下気持ちよく。帰宅後は、爆睡zzz・・・

2024年9月28日 障がい者歯科診療

2024年9月28日 障がい者歯科診療

十勝歯科医師会の地域医療事業である障がい者歯科診療に出動。
会場は、十勝歯科保健センターにて。

札幌より北大歯科麻酔科k講師を出張サポート医とし、協力医先生と、歯科衛生士会有志とのチームで診療に注意深く当たる。

無事終了後、k講師を車中雑談の中、帯広駅まで送る・・・

どうもお疲れさまでした。

2024年9月26日 乳幼児歯科健診

2024年9月26日 乳幼児歯科健診

午後いち東へ移動、帯広市1歳6か月健診に出動。
会場は、帯広市保健福祉センターにて。

歯科健診室にて30名のお子さんの口腔健診をした。時に暴れ状態だが、それは織り込み済み。横での筆記者は、歯科医師会連携室でも一緒の衛生士さんで、健診の合間に最近の話題などお話を。

健診では、指しゃぶりやおしゃぶりにて上顎A番の前突傾向のケースも複数認めた。また、かみ合わせ時に下顎前歯が隠れてしまう過蓋咬合も散見され、下顎の後方位または上顎の前方劣成長に起因する場合も考えられ、乳歯咬合が確立した際はしっかりとした食習慣の獲得で顎の成長促進に努めてくださいとのコメントも。

無事終了後、また西へ移動し仕事に戻る・・・

どうもお疲れさまでした!

2024年9月26日 乳幼児歯科健診

2024年9月25日 高校同期懇親会

2024年9月25日 高校同期懇親会

1期先輩のお声掛けにより開催の高校同期懇親会に出席。
会場は、市内の料理店美珍楼にて。

私たち同窓23期は、帯広市内に数名おり、同じ寮で暮らした気心知れた仲間として、おじさんになっても和やかに懇親。

因みに先輩は、高2の時の学校祭バンドステージの出演オーデション(そんなのがあった)の審査委員長。その結果私たち2年バンドが1位で、ステージのトリをとり3年生に顰蹙を買った。うちらのバンドのボーカルも十勝人で、審査委員長に十勝つながりの忖度が働いたとか、そうでなかったとか・・・

その節は、どうもありがとうございました

2024年9月24日 帯広大谷短大講義〔1〕

2024年9月24日 帯広大谷短大講義〔1〕

午前診療後すぐ移動、帯広大谷短期大学地域共生学科食と栄養コース健康管理概論の非常勤講義に出動。

本日より栄養士課程1年生27名への講義がスタート。春の専門学校衛生士科講義に続き、秋の短大栄養士課程講義のシーズンイン。今年で6年目となる短大講義だが、いつもの早口で?臨みたい。

本日の講義テーマは、生活習慣病・がん
簡単に自己紹介の後、「口から食」に通じる栄養士職と歯科医療職、そして多職種連携の必要性から講義はスタート。生活習慣病の予防そしてがんの疫学から予防、治療等に焦点を当ててお話した。

どうもお疲れさまでした

2024年9月24日 帯広大谷短大講義〔1〕

2024年9月23日 会長の理事者慰労会

2024年9月23日 会長の理事者慰労会

歯科医師会O会長による理事者慰労会に差し入れ持参で出席。
会場は秋空の下、会長医院の駐車スペースにて。

日曜昼下がりから、理事者おじさん達が集っての焼き肉呑み会となった。酔いの中、普段の苦労雑談やざっくばらんな意見交換など青空臨時理事会は和やかに・・・

会長、奥様の心尽くしには、どうもありがとうございました!

2024年9月22日 認知症対応力向上研修会

2024年9月22日 認知症対応力向上研修会

北海道の事業で北海道歯科医師会が委託され実施する令和6年度医療介護総合確保事業 歯科医療従事者症対応力向上研修セミナー(十勝会場)(長いね‥)に参加。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

研修会は3部構成で、日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの高橋准教授
地元十勝の北海道介護支援専門員協会の山田理事、そして北海道歯科医師会の沖津理事の三人の講師で講演が行われた。

超高齢社会において、認知症患者への対応も日常臨床での責務だが、今回は認知症の疫学から我国の現状そして臨床対応を解説頂く。

終了後、無事日曜日のノルマを果たせてホッ・・・

2024年9月22日 認知症対応力向上研修会

2024年9月22日 休日診療当番

十勝歯科医師会の地域事業である休日診療当番に従事。年に1度の輪番だが、いつもこの時期。
会場は、十勝歯科保健センターにて。

朝いちに休日診療主管の会館センター部T理事が様子を見に来た。理事としての責任感の強さに、拍手・・・

診療は、注意を払いながら衛生士会協力衛生士さんと実施。窓から見える街路樹が、紅葉していることにおやじ心も少しときめき?

13時終了後、次は2階の講堂へ移動。北海道歯科医師会主催の認知症研修会に参加動員?をかけられたので、既に会館にいるしという事もあり・・・研修会、連休中日にやる?

日曜なんて儚いもの・・・

2024年9月22日 休日診療当番

2024年9月20日 てんむすの会

2024年9月20日 てんむすの会

所属の医療介護多職種の会であるてんむすの会幹事会に出席。
会場は、博愛会施設・青がめビレッジにて。

昨年2月の幕別町文化ホールでの地域住民劇「輝いて生きる」の公演以来だ。今回11月末に日高管内様似町より会への公演依頼が来て、日高遠征することになった。実は様似町からの依頼は、コロナ禍前より既に話があって、満を持しての開催となる。

私も主人公の長男役は、今回最終と考える。

楽しく臨みたいね・・・

2024年9月20日 てんむすの会

2024年9月17日 火曜会例会

2024年9月17日 火曜会例会

所属のスタディグループ火曜会の定例会に参加。
会場は、市内の施設とかち館会議室にて。

今回は、前回に続いて保険理事の会員より保険説明。その後、今月担当の先生より、労務管理がテーマのプレゼンで中身の濃い話で勉強になりました。

名月の下、屋内で少し跳ねたか、おじさんうさぎ達。

2024年9月17日 火曜会例会

2024年9月13日 口腔外科ミーティング

2024年9月13日 口腔外科ミーティング

北斗病院主催の第18回十勝口腔外科ミーティングに参加。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

23年間勤務の後、今月退職される歯科口腔外科部長のМ先生を講師に、地域での病診連携を振り返る講演会となった。

北斗病院には病身連携で大変お世話になっており、また12年前に学術部担当だった際に、周術期医科歯科連携推進外科、化学療法、放射線療法そして口腔外科の各分野の先生を講師としてジョイント研修会を開催したが、その際にМ先生にご依頼したのが想い出としてよみがえった。

先生曰く、地域での患者さんの紹介と同僚後輩たちとの仕事が、自分の学びになったことを述べられた。

Look it Do it Teach it

印象的な言葉に、感謝の気持ちが溢れた・・・

 
講演会終了後、歯科医師会として会長とともに、
懇親会に出席。
会場は、「ほたる」にて。和やかな話に花が咲いた。

2024年9月1日 おびひろ健康まつり

2024年9月11日 口腔衛生管理研修会

2024年9月11日 口腔衛生管理研修会

北海道歯科医師会主催の口腔衛生管理強化のための研修会に参加。会場は、webより自宅食卓テーブル(いつもの・・)にて。

介護施設での口腔衛生管理体制加算の基本サービス化に伴う多職種向け研修会として、北海道歯科医師会の沖津理事を講師に「みんなで理解しよう 口腔衛生管理」の演題で行われた。

口腔衛生・機能管理の向上は、全身健康管理の一つと位置付けられる。今回はオーラルフレイルの予防から摂食嚥下診査とその対応等をわかり易くお話頂いた。

予定より帰宅が遅れ、途中から(webだけど)参加となったが、今後も改めて研鑽をと考える。

2024年9月11日 口腔衛生管理研修会

2024年9月9日 連携室会議

2024年9月9日 連携室会議

北海道より北海道歯科医師会が受託する在宅歯科事業は、12年前に道内各地域の先陣を切って十勝圏域からスタートした。今回、十勝での事業窓口である在宅歯科医療連携室の会議に出席。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

会長以下構成メンバーで、11月開催の外部職種委員による在宅歯科医療連携推進委員会について協議を行った。

この事業の立ち上がり4年間を担当したが、事業も10数年経ち、札幌本部の方針が微妙に変化しているよう・・・

折角のシステムは地域のために、融通利くものであって欲しい。

2024年9月7~8日 高校同期友人会

高校同期友人会に出席。
会場は、佐賀県武雄温泉ホテル春慶屋にて。

集まった同期は、卒後札予備に通い学生寮で共に暮らした。高校、予備校と4年間寮暮らしだ。特に予備校での1年間は、人生の中でも深く深く~刻まれ、仲間の絆は強い。今回、佐賀在住の友人が幹事となって、九州で久しぶりの同期友人会開催に至った。

金曜午後より帯広空港を出発、羽田経由で福岡に夕方到着。他に道内から移動の友人達と博多駅近隣のお店「鳥鶏研究団」に合流して前夜祭! おじさん3人で30年前へタイムスリップ・・・

翌日昼よりJR佐世保線にて、1時間ほどで武雄温泉に到着。幹事の友人が駅で迎えてくれた。佐賀鍋島藩の幕末での先見性は知っていたが、武雄は戦国時代からの湯治場としての歴史を誇る温泉街で、宮本武蔵が自分の刀を洗った井戸が宿の目の前にあった。歴史に思いを馳せつつも、我らは温泉街をぶらつき、呑み食べ入浴後、夕食宴会に突入。杯を重ねて、昔の想い出の答え合わせは続いた・・・

翌日まで4人同室で語り合いを経てチェックアウト後、佐賀駅で名残惜しくも同期と別れる。友の人柄の良さに癒された旅だった。

どうもありがとう!3年後は、十勝で・・・(と、予定は決まった)

2024年9月1日 おびひろ健康まつり

2024年9月4日 歯科医師会理事会

2024年9月4日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

夏のクールビズ終了、通常のネクタイ着用世界へ。今回議題は少なめで、早めに終了。私は所用で欠席となるが、週末北見市開催の道東三歯会に出席の理事者には、他地区担当者と交流、情報交換を行い、十勝にその成果を持ち帰って頂きたいと述べる。

隣席の某副会長を街中まで送り届け?自身は道草せずに帰宅。
どうもお疲れさまでした・・・

2024年9月2日 歯科医師会会議

2024年9月2日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。まだ少し暑いが・・・

明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。時に雑談もあったが、程々の終了時間に。今月の理事会からクールビズ終了、ネクタイ着用へ。今月も延長して欲しかったあ・・(言わんけど)

今週末は、北見にて道東三歯会開催だが、所用にて欠席に。

すんません

2024年9月2日 歯科医師会会議

2024年9月1日 おびひろ健康まつり

晴天の下、帯広市主催のおびひろ健康まつりに参加。
会場は、市内の帯広市保健福祉センター多目的ホールにて。

各医療団体、市民団体、帯広消防等がブース展開する市民への公衆衛生イベントだが、十勝歯科医師会口腔機能スクリーニング、口腔外科・矯正歯科相談、歯科衛生士会指導各コーナーにて来場者に対応、帯広コア専門学校歯科衛生士科の学生さんも協力参加。

北海道歯科医師会から借りた予防さんの着ぐるみを、当会O会長が率先して着たことには感服!真夏日なのでその後は交代で、イベント主幹の会館センター部T部長も中に入る。お子様には人気だが、中には、おじさんが入っているのだが・・・

自身は口腔乾燥度スクリーニングコーナーに従事した。こちらの口腔の方が、乾燥状態になったとか・・・

終了後、担当副会長として締めのちょい挨拶。みんなで備品を協力して歯科医師会館まで搬出した。 どうもお疲れさまでした。

因みに、同日開催の十勝マルシェには「まつり」対抗できません。

2024年9月1日 おびひろ健康まつり

2024年8月31日 障がい者歯科診療

2024年8月31日 障がい者歯科診療

展示会場から移動、十勝歯科医師会障がい者歯科診療に出動。
会場は、十勝歯科保健センターにて。

札幌より北大歯科麻酔科k講師を出張サポート医とし、協力医先生歯科衛生士会有志とチームで診療に当たる。難易度高いケースもあり、慎重に診療に従事した。

無事終了後、k講師を帯広駅までお送りする。駅周辺では、地域イベントの十勝マルシェが開催、多くのお店が出店していて夏の終わりの賑やか光景に。バスまでの待ち時間にお楽しみ下さいと・・・
どうもお疲れさまでした。

2024年8月31日 札幌歯科器材デンタルショー

2024年8月31日 札幌歯科器材デンタルショー

取引先ディーラーである札幌歯科器材デンタルショーに参加。
会場は、市内のイベントホールベルクラシックにて。

土曜午前診療後、急いで会場に行く向かう。各メーカーが集まる展示会で、夕方参加の予定だったが別用が入って、急遽午後いちのタイトな時間に出席することに。

会場内で予定案件が済んだ、そして次の予定へ移動。

では・・・

2024年8月31日 札幌歯科器材デンタルショー

2024年8月24日 高校十勝地区同窓会総会

2024年8月24日 高校十勝地区同窓会総会

函館ラ・サール高校十勝地区同窓会総会に出席。
会場は、市内の料理店ふじもりにて。

夕暮れ近い街並みに和みながら会場へ。今回、十勝に暮らす先輩後輩26名のおやじ集合来賓として、現在は母校の非常勤講師となるS先生をお呼びして開催。先生は入学時の担任教諭であり、所属の一般音楽部の顧問でもあった先生。懐かしい・・・

総会後は、先生の記念講話の後乾杯にて懇親会へ。恒例の各近況報告では、高校寮生活の想い出または懺悔?など各人の愉快なトークで、高校生のあの頃にタイムスリップ状態

続いて恒例の二次会場バーひなにて、延長戦もにぎやかに・・・

地域では少数派であるが、同じ寮にて同じ釜の飯を食った仲間、高校の精神「ファミリースピリット」を胸に、地域に根差してピリッといきましょう!という夜。

2024年8月24日 高校十勝地区同窓会総会

2024年8月21日 歯科医師会合同部会

2024年8月21日 歯科医師会合同部会

十勝歯科医師会公衆衛生4部による公衆衛生部合同部会に参加。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今回、会館センター部主幹のもと10日後開催の帯広健康まつりでの出展準備を協力会員と行う。先生たちの協力、ありがたい。

前日、有志で備品を会場に運びます!

2024年8月21日 歯科医師会合同部会

2024年8月20日 火曜会例会

2024年8月20日 火曜会例会

所属のスタディグループ火曜会定例会に参加。
会場は、市内の施設とかち館会議室にて。

最初にメーカーからのデジタル機器の説明会。その後、会員で社会保険担当理事k先生より保険講習会に。保険審査に毎月札幌出向される理事の苦労にも理解が深まった。

大変勉強になりました!

2024年8月20日 火曜会例会

2024年8月18日 北海道歯科学術大会

2024年8月18日 北海道歯科学術大会

北海道歯科医師会主催北海道歯科学術大会に出席。
会場は、札幌市内の札幌パークホテルにて。

前夕に札幌入り、馴染みマスターのお店で夏の和み時間。

大会では、岡山大学の沢教授による「歯科小手術で役立つ口腔の危険部位の臨床解剖学」北海道がんセンター歯科口腔外科の秦医長による「がん患者のMURONJと新たながん治療」、そして北海道障がい者歯科協力医更新講習として、北海道大の八若教授による「障がい児・者の行動調整」を昼休み無くぶっ通し受講。

会場に学生時代の指導教員としてお世話になったk先生が、京都より北海道旅行がてら?参加していて、旧交を深めた。

終了後、十勝路をぶらぶらパーキングエリア道草にて無事帰宅。

この学会が終わると、北の夏もそろそろ終わる

2024年8月18日 北海道歯科学術大会

2024年8月4日 北海道デンタルショー

2024年8月4日 北海道デンタルショー

歯科医療メーカーが製品展示する北海道デンタルショーに出席。会場は、札幌市パークホテルにて。

昨夜の懇親会を引きずりぼうっとする中、実機を見て確認したい製品があり、必要な情報は何とか得る。(ぼうっとした中で)

帰路は、高速サービスエリアはしご旅(その頃はすっきり)・・・

2024年8月4日 北海道デンタルショー

2024年8月3日 恒例の夏すすきの懇親会

2024年8月3日 恒例の夏すすきの懇親会

恒例になっている夏の北大二補綴同門有志懇親会に参加。
土曜昼過ぎより出発して札幌着後、すすきの居酒屋ふじとりへ。

夏の北海道デンタルショーに併せて、20年以上続く懇親会に。高校寮同部屋の友人が補綴教室同門で、そのツテで我々高校友人歯科医師3人も常に参加する歴史となって・・・

10人を超えるおじさん達のゆる~い話で杯が進む。今回のために東京から参加の株式会社GCのkさんもいらして、久しぶりにお話しできていい時間に。

いい夜に乾杯・・・(乾杯多し)

2024年8月3日 恒例の夏すすきの懇親会

2024年8月2日 歯科医師会理事会・直会

2024年8月2日 歯科医師会理事会・直会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。

会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

夏のクールビズ理事会で通常より30分早めて開催、75分間で終了予定より、進行役なのでキビキビを心掛けた。

終了後、街中に移動し居酒屋「テング道場」にて理事会直会を。七夕祭りで街中には人出が多く、直会もなんだか大盛り上がり。

こちらはキビキビ消失、ダラダラと・・・

2024年8月2日 歯科医師会理事会・直会

2024年7月31日 歯科医師会会議

2024年7月31日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。少し蒸し暑いが・・・

明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。時に本線から枝葉への雑談もあったが、程々の終了時間に。今月の理事会もクールビズ。急遽司会進行役だが、今回は特に定時に終わらなければの使命がある。その後のスムーズな“懇親会移動”のために・・・(それっ使命?)

どうもお疲れさまでした。

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月26日 歯科医師会帯広会協議会

2024年7月26日 歯科医師会帯広会協議会

十勝歯科医師会帯広会主催学校歯科健診連絡協議会に出席。
会場は、市内のジンギスカン料理店「北とうがらし」にて。

この協議会、通称はビール会とずっと呼ばれているが、学校健診終了後の確認と慰労が目的となる。ワイワイ盛り上がって、賑やかな夏の夜会に!結構、酔っちゃって・・・

どうもお疲れさまでした!

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月24日 帯広保健所連携会議

2024年7月24日 帯広保健所連携会議

令和6年第1回十勝保健医療福祉圏域連携推進会議に十勝歯科医師会より参加。会場は、森のスパリゾート北海道ホテルにて。

2024年度から5年の期間で策定された北海道医療計画において、地域各論で推進するための「十勝地域推進方針」素案の協議のための連携会議に、医師会を初め各関連団体、自治体の委員が参加した。

がん・脳卒中・心疾患・糖尿病他の5疾病・6事業についての地域の現状と今後の取り組みを確認したが、予定の時間をオーバーしての会議となった。歯科医療では、各事業の中で口腔感染による全身への影響への予防対策、そして高齢期等の低栄養予防に対して責務を持つことが明記されている。また在宅歯科医療については、取り組みの推進や、町村部でのマンパワー不足も大きな問題となることを共有した。渡された資料の多さ、もの凄っ!

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月20日.21日 包括歯科臨床学会

2024年7月20日.21日 包括歯科臨床学会

第12回日本包括歯科臨床学会学術大会に参加した。
会場は、神戸市ポートアイランド内の神戸国際会議場にて。
大会テーマは、「人生100年の健口を共に考える」

金曜午後より空路、新幹線を乗り継ぎ名古屋に到着。猛烈な暑さだったが、岐阜県の口腔外科医旧友と再会し、ディープに懇親を。彼は昔のバンド仲間で、栄にある音楽酒場シーダーズにて、お客さんセッションに入れてもらい少々活動したとか、しなかったとか・・・

宿泊先が旧友と同じで、朝の時間ものんびりロビートーク延長戦、再会を約束して、お疲れさまでした。

その後、新幹線にて新神戸まで移動、地下鉄で三宮へ、そしてポートライナーにて市民広場の会場へ。こちらもとにかく猛暑。

初日の講演では、台湾からの客員講演での温 先生「Naturaral Emulation in Edentulous Area Reconstruction」骨造成でのインプラント治療を通訳付きで聴講したが、講師の英語が早口過ぎ。初日終了後は、南京町に行き餃子と麦飲料で安着ひとり祝い。その後、市内で矯正歯科医の旧友と再会、三宮懇親会を決行!連夜の仕事話から今昔よもやま話に花が咲いた。

2日目は、特別講演に愛知県開業の月星先生「包括的歯科医療と歯科の正義」そして、書籍の出版決定記念講演で兵庫医科大口腔外科の岸本教授「包括歯科臨床における口腔外科的アプローチ」の両講演は大変研鑽の機会になった。

午後途中で切り上げ、昨夜の旧友が車で会場に来てくれ、市内を回りながらよもやま話延長戦を。その後、神戸空港に届けてくれて、再会を約束し、どうもお疲れさまでした。

18時半神戸空港を出発、20時半に新千歳空港着。その後、南千歳駅へ移動、21時半に石勝線特急に乗車し、24時ちょい前に帯広駅に到着し、名古屋神戸出張も無事終了した。駅には家内が迎えに来ており、深く感謝! ありがとう~~!

さて、明日からまた仕事に励みましょ!

2024年7月20日.21日 包括歯科臨床学会

2024年7月18日 まつり実行委員会

2024年7月18日 まつり実行委員会

おびひろ健康まつり第3回実行委員会に参加。
会場は、帯広市福祉センター多目的ホールにて。

今回は、参加団体の企画内容、会場配置、来場者アンケート、周知方法について共有した。今回委員長が欠席、委員長代行として進行役となるが、台本完備で打ち合わせ通り遂行。

さてまつり本番は、9月1日です

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月16日 火曜会例会

2024年7月16日 火曜会例会

所属の十勝歯科医師会火曜会の月一例会に出席。
会場は、市内のとかち館にて。

会員発表では大変レアなケースと別に骨造成ケースでの手技を供覧し、大変勉強になる。私の臨床とは違う側面を学べた。

最後に、例会での弁当についての話し合いがもたれたが、意見は全くありませんので幹事一任!状態。いつもお世話になっています。

どうもお疲れさまでした!

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月11日 まつり打ち合わせ

2024年7月11日 まつり打ち合わせ

来週開催のおびひろ健康まつり委員会打ち合わせを行う。会場は、当診療室待合室にて、市役所から担当者さん2名がお越し頂く。

9月初め開催のまつりの3回目の実行委員会となるが、委員長が欠席とのことで、進行役が回ってくると。

「台本に忠実に進行しますね!」とニヤッと担当さんに申した。

まつり実行委員だが、神輿は無い・・・

2024年7月10日 在宅歯科医療研修会

2024年7月10日 在宅歯科医療研修会

十勝歯科医師会主催の在宅歯科医療連携室サポート研修会に参加した。会場は、歯科医師会館講堂にて。

今回は、石狩市開業の高松雄一郎先生を講師に
「はじめよう!多職種連携と訪問歯科診療」の演題で行われた。

講演では、自院での訪問歯科診療への取り組み、体制構築そして地域ケア会議への参加など多職種との関係づくりを事例を交えてお話頂いた。講演終了後の閉会挨拶を担当し、つつがなく?

その後移動にて講師を囲んで担当役員で懇親会を市内の料理店「りょうま」にて行う。お酒も交えてのざっくばらんな話もとても良かった。

どうもお疲れさまでした!

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月10日 学校歯科健診

2024年7月10日 学校歯科健診

学校歯科医を務める道立帯広養護学校歯科健診にT主任、S歯科衛生士と共に出動。会場は、養護学校集会室にて。協力医2名の先生、スタッフさんと分担して業務を。

今日帯広は31度予想だが、教室内にエアコンが設置されてきている学校でも集会室はノーエアコン、窓全開でいく。時折風が入ってきて&扇風機も回してだが、7月の健診は少々ハード

時に、床マットに寝て頂いての健診もあったが、児童さんは礼儀正しく望んで頂き、気持ちよく職務遂行。

どうもお疲れさまでした!

2024年7月8日 学生実習スタート

2024年7月8日 学生実習スタート

帯広コア専門学校歯科衛生士科3年学生実習がスタート。最終学年としての実習、社会に羽ばたくサポートになればと臨みたい。

対応に当たる職員の方々にも、どうぞ宜しくお願いします!

 

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月6日 学術講演会

2024年7月6日 学術講演会

十勝歯科医師会学術講演会に参加。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今回は学術部主催にてデジタル歯科診療をテーマに、京都市開業の神谷先生を講師に「印象だけじゃない!口腔内スキャナーの活用法 ~保険収載で変わる歯科医療の未来」と題して行われた。

口腔内スキャナーについては、最小限の見聞のみとしてきたが、もう少し情報に触れようかと考える・・・

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月6日 障がい者歯科診療

2024年7月6日 障がい者歯科診療

十勝歯科医師会障がい者歯科診療十勝歯科保健センターへ出動。
北大より出張歯科麻酔医としてk講師にサポート頂き、協力医、輪番当番医、そして歯科衛生士さんとのチーム体制で。

今回、昔から知る患者さんの静脈鎮静麻酔下による診療を担当、患者さんにとって大切な機会に集中して臨む。

どうもお疲れさまでした!

2024年7月3日 歯科医師会理事会

2024年7月3日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

今月からクールビズ。司会進行となり、いくつかの承認事項、協議事項の議題を進める。終了後は、地域医療構想をテーマのミニ勉強会。重ねてきたので、理解が深まっている・・・

お疲れさまでした!

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年7月1日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。

明後日の定例理事会の事前確認を行う。時に関連雑談にも流れるが、程々の終了時間に。夏の理事会は、クールビズ。司会を務めるが、クールって柄じゃない・・・

どうもお疲れさまでした。

2024年7月1日 歯科医師会会議

2024年6月29日 教授就任祝賀会

北海道大学医学部神経内科学教室 矢部教授就任祝賀会に出席。
会場は、札幌市内の「グランドホテル」にて。令和2年の教授就任だったが、コロナ禍より時を置いての祝賀会となる。会場に着くとフロアには、全国の大学医学部等から贈られた花が所狭しと並び、圧巻のスケール。

教授とは、函館ラサール高校同期で高校寮4人部屋で2年間同室の仲間。今回、友人3人と共に高校同期枠での御呼ばれに至ったが少々気恥ずかしい感じ・・・

高校時に暮らした寮では、1年時は延々と並ぶ2段ベット100人部屋での自分のベッド内が唯一のプライベートエリアだった。その少し離れたエリアにいた高校生時代の教授は、圧倒的な頭脳明晰と共に、いつも笑顔で誰からも慕われる尊敬の存在だった。その後2年生からの4人部屋で同室仲間となり、室長としての彼は、私たちの他愛もない遊びにもいつも笑顔で付き合ってくれた。(手の平の上で、邪魔してなかったか?

北大で医学者の道をつき進んだ矢部君。祝賀会での北大総長を初めそうそうたる先生のスピーチには、彼の極めて優秀で緻密で粘り強く、そして寛容な人間力の評価と期待に溢れるものだった。

日本を引っ張り、世界に挑め!と。

高校同期の我々は、改めて友の偉大さと努力の積み重ね、そして人柄に心より敬意を表し、感動を覚えた夜。俺たちも俺たちなりに程々に?がんばろうと・・・

2次会でもその話を肴にグラスは傾むいた・・・

2024年6月29日 教授就任祝賀会

2024年6月28日 高校十勝同窓親睦会

2024年6月28日 高校十勝同窓親睦会

高校十勝地区同窓親睦会に参加。
会場は、市内の料理店「蕎麦人 別邸」にて。

高校寮生として同じ釜の飯の食った先輩、同期、後輩が集う。高校生気分のおやじたち。若い頃に沁みついた魂は、今もふつっと火を灯す。三つ子の魂ってやつか。 ちょいと日本酒も進む・・・

2024年5月28日 音楽練習会

2024年6月22日 音楽セッション会

2024年6月22日 音楽セッション会

音楽セッション会に参加。
会場は、市内の音楽バー「アソビ場」にて。

知人ミュージシャンさんにお声がけされ、ベースを担いで参加。土曜昼下がり、高校生バンドの友人高校生が多数いて、びっくり!その中でもおじさんのブルースセッション決行。エンディングが少々・・だったが。

後にはボーカルで、「スタンド・バイ・ミー♪」を唄う。アソビ場で正にお遊び。知人の輪が、少し広がってる・・・

2024年6月18日 火曜会例会

2024年6月18日 火曜会例会

所属のスタディグループ火曜会定例会に参加。
会場は市内の施設「とかち館会議室」にて。

今回最初にプロパーさんからの歯内療法機器の説明会。その後に、先月に続き会員持ち寄りの「いいものグッズ大会2」へ。いろんなアイデアに納得。終了後は道草なく、速やかに帰宅。

お疲れさまでした!

2024年5月28日 音楽練習会

2024年6月18日 保健所打ち合わせ会

2024年6月18日 保健所打ち合わせ会

帯広保健所歯科保健専門部会打ち合わせ会に参加。
会場は、当診療室待合室にて。

帯広保健所よりⅠ歯科技監と衛生士職専門員の方が来訪され、午前終わりに今後の専門部会の進行説明を受ける。了解です。

お疲れさまでした!

2024年6月15日 診療室懇親食事会

2024年6月15日 診療室懇親食事会

当診療室内懇親食事会を開催。
会場は、市内近隣にある居酒屋「鳥彦西帯広店」にて。

来月に産休育休に入る2名のスタッフさんの慰労と、新しく仲間となって勤務頂くFさんの歓迎会も兼ねての懇親食事会に。患者さんへの責務の中、職員の方が気持ちよく安心して働ける職場づくりが院長の務めだが、職場間の和やかな関係性は大切。

まあ固いことはさて置き、和んで頂けたでしょうか?

どうもお疲れさまでした!

2024年6月11日 専門学校講義〔8〕

6月11日 専門学校講義〔8〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の8回目。
本日のテーマは、「最終講義・設問と総括」

本日の最終講義では、患者さんの権利等の設問を出し、その後は歯科医療に携わる上で関わる病巣感染、呼吸、睡眠、態癖に誘発される口腔の荷重などを総括としてお話した。

今回8回にわたり医療倫理学をお話してきたが、心の片隅に携え、卒後社会に羽ばたける一助になればと。

学生生活を有意義に送って下さいね!

2024年6月8.9日 顎咬合学会学術大会

2024年6月8.9日 顎咬合学会学術大会

2024年6月8.9日 顎咬合学会学術大会

第42回日本顎咬合学会学術大会に出席。
会場は、東京有楽町の東京国際フォーラムにて。

顎咬合学会は、歯科領域では最大規模の学会。例年、東京国際フォーラム内の複数のホール、セミナー室において同時進行で講演が行われ、どの会場に行くかの事前作戦を要する。

今回の学術大会のテーマは、「踏襲から発展」。学会の中心テーマである顎咬合学から、歯周歯内療法学、矯正歯科学、小児歯科学、予防歯科学、インプラント補綴学、そしてデジタルテクノロジー、歯科技工士領域でのマテリアルから技工技術、歯科衛生士領域での口腔管理、機能訓練、コミュニケーション術等々・・・

予想通り蒸していた1日目終了後、東京に暮らす家族と神田駅西口にて合流し安着祝い後、西口商店街内の音楽酒場にて修学旅行気分を?

翌日2日目は、継続して研鑽の機会に。無事終了後、羽田空港に移動し帰途に就く。ありがとうございました!

2024年6月7日 TDPC総会

2024年6月7日 TDPC総会

2024年6月6日 歯科医師会連携室会議

所属の十勝歯科医師会写真部(通称TDPC)総会に出席した。
会場は、定会場である市内の中華料理店「潮華」にて。

令和5年度の事業・会計報告が確認され、総会ターン終了。
その後は懇親会に移行、恒例の会員が酒の肴として持ち寄るスライド投影会に。私も持参の面白パワポ?で酔いどれプレゼンを。

気心知れた仲間内の懇親は、非常に心地よい夜だった。

どうもお疲れさまでした!

2024年5月28日 音楽練習会

6月4日 専門学校講義〔7〕

2024年6月6日 歯科医師会連携室会議

2024年6月6日 歯科医師会連携室会議

十勝歯科医師会在宅歯科医療連携室会議に参加。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

厚労省主導で全国において在宅歯科医療推進のために各地域の歯科医師会に在宅連携室が設置されて10数年となる。北海道では道庁より委託された北海道歯科医師会の事業で、十勝圏域連携室を十勝歯科医師会が運営の方式に。私も10年前に数年担当を務めたが、今担当副会長となってこの場に帰ってきている。懐かしいなあ・・・

会議では今年度の運営について協議、担当理事はしっかりと職務に望んでおり大拍手!

2024年6月5日 歯科医師会理事会

2024年6月5日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

今月の会議は、最初の各部報告から結構な時間を要す。その後協議事項でも意見交換が活発に。終了後には、担当理事による地域医療構想をテーマにミニ勉強会が。予想以上の終了時間だ~

お疲れさまでした!

2024年6月4日 専門学校講義〔7〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の7回目。
本日のテーマは、「インフォームド・コンセント」。

前回のチョイ復習から本日のテーマのインフォームド・コンセント、日本語で言う「説明と同意」において、医療者と患者さん間の常識的な相互理解を必要とするが、様々な現状も伝える。患者さんの自己決定権行使のための伝えるでなく伝わるを。自己決定には拒否権もあり、知らないでいたい権利もある。患者さんの気持ちをおもんばかり、丁寧な対応に心がけることを話した。

次回で最終講義へ・・・ どうもお疲れさまでした!

6月4日 専門学校講義〔7〕

2024年6月3日 歯科医師会会議

2024年6月2日 音楽セッション会

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。

2日後開催の定例理事会での協議事項等の確認を行う。会計では、よりシビアな姿勢で臨む方針進行中。時に関連雑談もあったが、程々の終了時間に。どうもお疲れさまでした。

2024年6月2日 音楽セッション会

2024年6月2日 音楽セッション会

患者さんからのお誘いで昼過ぎ「ブルースセッションタイム」にベース持参で参加。会場は、市内のお店「アソビ場」にて。

初めての方の中に知人や患者さんもいて和やかムード。初めに、始めて間もない高校生バンドからスタート。初々しい演奏に、オジサンたち盛り上がり?

その後おじさんタイムで、シカゴブルース系のジャムセッションが心地よかった。昼下がりの和やか時間に・おじさんの社会活動

どうもありがとうございました!

2024年5月28日 音楽練習会

2024年6月1日 歯と口の健康フェア

令和6年度十勝歯科医師会「歯と口の健康フェア」に出動。
会場は、十勝プラザアトリウムにて。

5年ぶり開催の参集型公衆衛生イベントに、協力先生、歯科衛生士会有志、帯広コア専門学校学生さん有志、ディーラー札幌歯科器材の方々のご協力のもと行政と開催。今回は、地域ヒーローのジバサンダーショーもあり、お子様たちと賑やかなイベントに。

自身は、隣りの大集会室にて「むし歯予防図画・ポスターコンクール表彰式」が並行開催され、審査講評役を。

イベントは想定外もあったが、臨機応変に運営。終了後、閉会挨拶では、感謝の言葉を申し最後は一本締めにて。

その後は、市内の居酒屋「海へ」にて慰労懇親会となる。

結果よければ良し! どうもお疲れさまでした!

2024年5月31日 健康フェア準備会

2024年5月31日 健康フェア準備会

2024年5月31日 健康フェア準備会

翌日に控えた「歯と口の健康フェア」準備会に、保健福祉センターより移動で駆けつける。会場は、十勝プラザアトリウムにて。

到着すると公衆衛生部の部長以下、数名の先生が会場設営を進めていた。明日は、住民の方を対象に相談コーナー、口腔機能各検査ブース、歯科衛生士会口腔指導ブース、帯広コア専門学校ブースでイベントを進め、途中のコーナーでご当地ヒーロー「ジバサンダー」もやってくる。尽力した担当O理事には、心より敬意を表したい。

では、明日は臨機応変に! どうもお疲れさまでした。

2024年5月31日 第1回おびひろ健康まつり実行委員会

2024年5月31日 第1回おびひろ健康まつり実行委員会

9月初め開催の「おびひろ健康まつり」第1回実行委員会に出動。
会場は、帯広市保健福祉センター多目的ホールにて。

各関係団体委員が集っての会議だが、昨年に引き続き歯科医師会よりT理事とともに出向

ここだけの話、行政会議の進行には台本がかっちりあって、あらかじめ依頼された「医師会のY先生を委員長に推薦します!」というセリフをつつがなくこなす。既定路線で、副委員長にもなる・・・

今回は、委員長選出含め、行政より日程予算案の確認が行われた。
臨床検査技師会からの委員は、中学の部活先輩でご挨拶を。
どうもお疲れさまでした。

さて次の任務へ移動・・・

2024年5月29日 ライブサポート

2024年5月29日 ライブサポート

東京からブルースミュージシャン道内ツアー帯広ライブでのサポートメンバーを務める。

ブルースシーンで活躍のギター・ボーカル小野アイカさんとブルースハープ・ボーカルナツコさんのジョイントツアーに、札幌のギタリスト渡辺幹也さんがサポートして道内を回るが、帯広では地元よりドラムのアキラさんとベースの私にて合流。会場は、ロッケンロールキャッツにて。

2w前より音源を送られ楽曲を覚え、リズム体のアキラさんと練習を行い当日を迎えた。診療を早めに終了し、会場に向かいご挨拶の後リハーサルに。聴いていた音源と違うリフでとの要請に、少々難しい局面もあったが、いい演奏ができたらと。

そして本番へ。個人的にはオープニング曲が、内心一番難儀した。その後はスローテンポ曲の「間」を作るのに苦心もあったが、ロック魂を小さく燃やせたか。会場には、知人や患者さんも来て頂き、ありがとうございました!

終了後メンバーにて打ち上げ。演者さんたちとお話しできたのもかけがえのない時間に。
どうもお疲れさまでした!

2024年5月29日 ライブサポート

2024年5月28日 音楽練習会

2024年5月28日 音楽練習会

音楽練習会に出動。会場は、市内のロッケンロールキャッツにて。
本番前日となったが、大よそは理解したつもり。後は気合です・・・

2024年5月28日 音楽練習会

2024年5月28日 専門学校講義〔6〕

2024年5月28日 専門学校講義〔6〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の6回目。
本日のテーマは、「その他の問題」。

前回の復習から本日のテーマ、臓器移植、再生医療そして臨床倫理学を。

まず100年以上前からの臓器移植の歴史から、1967年南アフリカでの心臓移植から翌年の札幌医大での移植そして現在に至る状況を。そこでは、移植事件メモをドラマっぽく行う。また再生医療では、遺伝子医療、ES細胞、iPS細胞について概略をお話しポイントを伝える。 

お疲れさまでした!

2024年5月28日 専門学校講義〔6〕

2024年5月25日 歯科医師会定時総会

令和6年度十勝歯科医師会定時総会に出動。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今総会は、令和5年度の決算総会となる。単年度決算では、今後見直すべき課題が存在する。事業内容を含め、時代に即した検討となるであろう・・・

自身は閉会挨拶が任務。収支の課題とは別に、組織事業において会員参加の減少も大きな課題。組織への帰属意識と地域での組織の存在意義、価値の向上を会員間で今一度理解、共有、醸成が望ましいとの言葉を添えて閉会とした。

その後、十勝歯科医師連盟総会に続き、監査報告を述べる。
そしてその場にて懇親会へ。乾杯で少し喉を濡らした後は、写真部O幹事長とテーブルを回って写真部制作カレンダー行商へ。
予定冊数、無事完売! どうもお疲れさまでした!

2024年5月25日 歯科医師会定時総会

2024年5月24日 写真部準備会

2024年5月24日 写真部準備会

翌日に歯科医師会定時総会を控えて、今年度の写真部制作カレンダー展示のための写真部準備会に出動。

会場は、歯科医師会館講堂にて。

会員の作品でカレンダーの制作事業だが、明日は総会参加会員の方々へ販売促進運動である。

明日は、さばきますよ~・・・

2024年5月22日 中学校歯科健診

2024年5月22日 中学校歯科健診

今回は、市立第二中学校健診Ⅰ助手さんと共に出動し、学校歯科医師のT先生チームと分担して従事。

健診会場の理科室では、窓解放状態。新緑の季節、結構な風も入ってきて少し寒かったりもしたが、任務遂行。終了後は保健の先生にコメントを伝えて無事終了。 

どうもお疲れさまでした!

2024年5月21日 火曜会例会

2024年5月21日 火曜会例会

所属の十勝歯科医師会スタディグループ火曜会の月一例会に出席。会場は、市内のとかち館会議室にて。

今回は、恒例の「いいものグッズ大会(会員が良さそうなものを持ち寄る)」の前半戦。自身も発表メンバーとなり、ちょいお話を!

終了後に歯科医師会保険担当理事より、保険診療改定のレクチャーコーナーに。今回の改定内容は、既存項目をバラバラに組み替えたり意図が不明です。改定により、必要な医療が地域で推進される呼び水であって欲しいのだが・・・

どうもお疲れ様でした!

2024年5月21日 火曜会例会

2024年5月21日 火曜会例会

2024年5月21日 専門学校講義〔5〕

2024年5月18日 専門学校講義〔5〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の5回目。
本日のテーマは、「生命の終わりに関する問題」。

前回のチョイ復習から本日のテーマは、延命治療の選択、脳死判定基準、安楽死の各国の現状、そして日本での尊厳死の在り方

ACP人生会議の普及の動きとなっているが、人生のエンディングの意向を事前に家族と話しておくべきとなる。重いテーマであるが、誰もがいつかは必ず直面する事。だから今をしっかりと生きる!

大切なことである・・・  どうもお疲れさまでした!

2024年5月18日 専門学校講義〔5〕

2024年5月18日 音楽練習会

2024年5月18日 音楽練習会

今月末に控えたライブへの音楽練習会に夕方より出動。
会場は、ロッケンロールキャッツにて。

当日の演奏曲が伝えられての初めの練習となるが、自前コード譜を作製、あとはフィーリングを合わせていくことに努めたい。
で、かなりぶっ通しベース弾き続けで、指の痛みが・・・

本番まで2wを切り、あとは魂っ!

2024年5月18日 音楽練習会

2024年5月17日 帯広会総会

2024年5月17日 帯広会総会

帯広市内の歯科医師会員で構成される十勝歯科医師会帯広会総会に出席。会場は、市内の北海道ホテルにて。

令和5年度の事業、決算の承認と6年度の活動、他報告事項の確認ののち、懇親会へ。和やかな雰囲気の中、杯を少々重ねたとか・・・

どうもお疲れ様でした!

2024年5月15日 ポスター審査会

2024年5月15日 ポスター審査会

歯と口の健康週間ポスターコンクール審査会に階下の会議室より、階段を上がって出動。会場は、歯科医師会館会講堂にて。

管内の幼稚園保育所から中学校までのお口の健康啓発ポスターの優秀賞などを選ぶ審査会だが、この審査に永年辣腕をふるっていたN先生をリーダーに?関係会員が集い少し緩めながらも?和やかな雰囲気で進めた。ポスターに応募頂いた方々には感謝です。

お疲れさまでした!

2024年5月15日 合同会議

2024年5月15日 合同会議

十勝歯科医師会・十勝総合振興局・帯広市主催で6月開催のお口の健康フェア合同会議に出席。

会場は、歯科医師会館会議室にて。

5年ぶり開催となる地域住民対象の公衆衛生イベントだが、担当者も奔走して準備を進めている。今回は、内容確認と意見交換の事前会議となった。イベントはご当地ヒーロー・ジバサンダーも参加。

最後の締めの挨拶役となり、「当日は臨機応変に取り組み、あとはジバサンダーに助けてもらいましょ!」なる緩い言葉で終わる。

2024年5月15日 合同会議

2024年5月14日 専門学校講義〔4〕

2024年5月14日 専門学校講義〔4〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の4回目。
本日のテーマは、「バイオエシックス」。

前回のチョイと復習から、本日のテーマに。バイオエシックス生命倫理1970年代のアメリカにて、医療や生命科学によって生じた倫理的、哲学的、法的社会問題を研究する学問として始まる。その問題にかかわることとして生命の始まりに関る倫理的問題について講義を進める。それは19世紀後半にイギリス人、フランシス・ゴルドンが提唱した「優生学に端を発し、この優生思想を各国が政策として取り組んだ歴史が存在する。ナチスドイツのホロコーストが有名な悲劇だが、他の国でも国内でその思想は脈々と続いた。それは我が国でも然りを忘れてはならない。

果たして、学生さんの心にどう響いたか?

どうもお疲れさまでした!

2024年5月14日 専門学校講義〔4〕

2024年5月10日 こんな練習会も

2024年5月10日 こんな練習会も

音楽練習会に出動。会場は、市内のロッケンロールキャッツにて。

お店のビル前の通りを観光の馬にひかれた「馬車バー」が、ゆっくりと走っていく夕暮れ時。
今回の練習会は、ドラムマスターとの音楽トークがほとんどを占める?という、座学的時間となった。

2024年5月9日 歯科医師会理事会

2024年5月9日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

今月の会議は司会進行役となるが、意見交換も多く予想を超えた終了時間に。進行に難があったか・・・とにかく今後の事業は進む。

お疲れさまでした!

2024年5月9日 小学校歯科健診

2024年5月9日 歯科医師会会議

学校健診シーズンイン。
初回は市立森の里小学校健診N衛生士と出動し、学校歯科医のE先生・スタッフさんと分担して従事した。

学校は昔家族が通学し、自身も PTA役員を務め、併せて帯同Nさんは卒業生でもある。健診では、児童さんたちは礼儀正しく望んで頂き気持ちよく業務終了。

どうもお疲れさまでした!

2024年5月7日 歯科医師会会議

2024年5月7日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会5役会に出席した。明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。会場は、歯科医師会館会長室にて。

6月の公衆衛生イベントなどの事項で意見交換を。なんだかんだで、結構な終了時間となる。おじさん(会長以下役員)の意見交換、余談(これ多かったか)含めてロングトーク!

お疲れさまでした!

2024年5月7日 専門学校講義〔3〕

2024年5月7日 専門学校講義〔3〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の3回目。
本日のテーマは、「医の倫理に関する国際規範」。

前回のチョイと復習から、本日のテーマに入る。患者の権利を掲げたベス・イスラエル・メディカルセンターの話より始まり、患者の権利を謳ったリスボン宣言、人を対象とする医学研究に対するニュルンベルク綱領そしてヘルシンキ宣言と続いた。

医療倫理の観点では生体実験としての側面もある天然痘ワクチンに心血を注いだジェンナーの話を紹介。世界の人々を救った功績は大きく、また特許を取らずに私物化せず、広くワクチンの普及を考えたことも偉人の足跡だ。その点は、エジソンとはちょい違うな~。
新緑の季節だが、雨模様もまた良し・・・

どうもお疲れさまでした!

2024年5月7日 専門学校講義〔3〕

2024年4月27日 歯科医師会監査

2024年4月27日 歯科医師会監査

十勝歯科医師会監査に立会人として出席。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今回は、令和5年度の会計監査を2名の監事が領収証等を突合し、会計理事が説明するのを副会長、専務理事が立会人として原則見守り状態。事業予算は精査スリム化されており大きなものでは無く、この年度より会費改定もなされたが、正会員の減少による予算の中で、設備修繕や人件費などが会計状況に大きく関与していることが理解できる。事業精査は継続して必要だが、知恵を出し合い会員間の熱意の統合が必要と考える。

終了後移動にて、市内の料理店「鶴炭」にて直会となる。そこでは闊達な意見会に。どうもお疲れさまでした!

2024年4月9日 介護認定審査会

2024年4月26日 サポート演奏

2024年4月26日 サポート演奏

札幌のミュージシャン工藤 忠さんの帯広ライブへ。会場は市内の音楽パブ「ロッケンロールキャッツ」にて。

工藤さんは、道内出身のフォークデュオ「ふきのとう」の関係者で、♪名曲「白い冬」の作詞家でもある。

今回、工藤さんのライブ前座に2名のアコギ唄でのアマミュージシャンが演奏。前座2番目の知人Мさんの最後の曲をバンド形式とすることで、キャッツマスターのドラムと私のベースが参戦。
楽曲は、「横浜ホンキートンクブルース」

さて、グルーブできたか?

 

2024年4月9日 介護認定審査会

2024年4月23日 専門学校講義〔2〕

2024年4月23日 専門学校講義〔2〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の2回目。
本日のテーマは、「新しい医の倫理」。

時間に余裕があったので、帯広の森の中を横切って学校へ。新緑の季節が待ち遠しい。

講義では前回の復習から、本日のテーマに。第二次大戦での科学者、医療者が倫理を逸脱した加担への反省、そして医療技術の発達とその社会的影響、医学研究の倫理的考慮など新しい医の倫理の考え方を時代に応じてアップデートする必要性が生じた。その上で新旧倫理を統合した、生命倫理バイオエシックスの4原則を学生さんと確認した。(?)患者中心の医療そして患者さんの自己決定権を強調して終了。

最後に、来週からのゴールデンウイークでは、有意義にリフレッシュして、また5月より学習を進めて下さいとも。

どうもお疲れさまでした!

2024年4月9日 介護認定審査会

2024年4月17日 学術研修会

2024年4月17日 学術研修会

歯科医師会学術(株)松風の共催で行われた十勝歯科医師会学術研修会に参加。会場は、歯科医師会館講堂にて。

今回は、診療報酬改定で大臼歯部利用が認可された差し歯「peek冠」の研修会となった。

Peekとは、芳香族ポリエーテルエーテルケトンの略称で、ベンゼン環がエーテルとケトンで結合した素材。100年程前にイギリスの4社合弁で開発、その後改良が重ねられ樹脂材質では最高品質を誇る素材となっている。この素材は、人工関節や人工頭蓋を始めとする医療用から航空宇宙産業、自動車産業、化学産業など幅広い利用がなされている。

今年より歯科医療での保険診療にも導入。お色がチョイ白黄色いかとは思うが、靭性が高く今後期待される材料となる。

ピークは、これからがピークか・・・

2024年4月9日 介護認定審査会

2024年4月16日 火曜会総会

所属の十勝歯科医師会スタディグループ火曜会の月1例会に出席。
会場は、市内のとかち館にて。

今回は、年度初めにより総会となる。令和5年度の事業活動報告、会計報告そして6年度の活動・予算計画が審議、意見交換がなされた。

幹事会の先生には、運営を今年も宜しくお願い致します!

2024年4月16日 火曜会総会

2024年4月16日 専門学校講義〔1〕

2024年4月16日 専門学校講義〔1〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科医療倫理学非常勤講義の1回目。
本日のテーマは、「伝統的な医の倫理」。

初めにお話では、決して安くはない学費を自分で捻出した人、ご家族が用意して頂いた人もいると思うが、皆さんは教育を受ける権利を有し、この3年間の時間を積極的に活用し、有意義な学生生活を送っていただきたい。そして国家試験をパスして社会に巣立ち、地域で活躍するプロになって欲しいことを伝える。

まずは倫理学の基本ソクラテスの「無知の知」の説明から非常勤講義の旅がスタート。そして紀元前4Cの西洋医学の父ヒポクラテスの誓いから医療倫理学へと導入していった。

これから8回の講義、宜しくお願いします!

2024年4月9日 介護認定審査会

2024年4月13日 保険講習会

2024年4月13日 保険講習会

十勝歯科医師会保険講習会に出席。今回は、釧路歯科医師会館にて全国保険医団体連合会の田辺副会長を講師に6月からの診療報酬改定についての講習会で、オンライン配信で北見・十勝歯科医師会につないでの合同講習会となる。
会場は、十勝歯科医師会館講堂に会員多数が参加して開催。

今回の改定は少々複雑で、もっとシンプルにして欲しいもの!
講習内容を持ち帰って、今後準備行動をするべし。

終了後、懇親タイムとなる。春日和である・・・

2024年4月12日 写真部幹事会

2024年4月12日 写真部幹事会

十勝歯科医師会写真部(通称:TDPC幹事会に参加。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

新年度も始まり、6月発行のカレンダー事業が初仕事となるが、その掲載作品の選考会を行う。選考会と言っても会員が持ち寄った作品を季節にあてはめながら、オジサンがワイワイする和やか時間

ノーストレス・ナイト~・・・

2024年4月9日 介護認定審査会

2024年4月9日 介護認定審査会

帯広市介護認定審査会に出席。
オンライン会議より会場は、自宅勉強机にて。

オンライン上だが、委員間の気持ちの共有がでてきているような。(一度も対面したことが無い関係性でも

昨11月からの審査委員任期も今月で終了となる。次回の最終回が流会になれば、今日が既に最後だったかも・・・

流会、願っている訳では。。。?

2024年4月9日 介護認定審査会

2024年4月6日 歯科医師連盟監査

2024年4月6日 歯科医師連盟監査

十勝歯科医師連盟監査に出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

歯科医師連盟は、歯科医師会と連動して地域に必要な歯科医療の推進のための政治的側面を担う組織である。社会の中で行政施策に反映させることは、決してお花畑では叶わないのである。

歯科医師連盟では自身は監査を務めており今回、収支、領収書、通帳の流れをチェックし適正を確認。

その後、市内の居酒屋「ひろ希」に移動し懇談会へ。春深まって、ついつい・・ 
どうもお疲れさまでした!

 

2024年4月6日 歯科医師連盟監査

2024年4月3日 歯科医師会理事会

2024年4月3日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

今回は、新年度初の理事会となり春より始まる事業の協議を行う。6月、5年ぶり開催の公衆衛生イベント「お口の健康フェア」では担当理事は少々ご苦労もあるが、責任感を持って対応されている。
(担当副会長なので、他人事ではないが)やってみましょう!だ。

今夜は、閉会の挨拶担当。先ほど会長より「是非会員にはイベント参加頂き、その後の懇親会もマストで!くらいの気持ち」との話だったが、このご時世「マスト」がなかなか難しいよう。だが、「ハブ・トゥ」(必要性ってあるよね~!)くらいの感性を会内共有したいですね!との話を・・・(ハブ・トゥもコンプラか?)

閉会後は、今回より新理事が持ち回り担当のテーマ別の小勉強会に。
「5疾患6事業」について紐解かれた。 お疲れさまでした!

2024年4月1日 歯科医師会会議

2024年4月1日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会5役会に出席した。明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。会場は、歯科医師会館会長室にて。

新年度がスタートするが、5年ぶりに開催する6月の公衆衛生イベントなど会議内容は少々深かったが、スムーズに展開しそんなに遅い時間にはならず。ほっ・・・

事業は費用対効果を考え、そこにひとひねり加える、大事である。

2024年3月30日 歯科医師会臨時総会

2024年3月30日 歯科医師会臨時総会

令和5年度十勝歯科医師会臨時総会に出席。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今回の臨時総会は、令和6年度の各事業と予算の議決がメインテーマの予算総会。自身が副会長として管轄する中の一部の担当理事が欠席より、代わりに事業説明を行うことに。昔を思い出すな・・・

質疑では活発なやり取りもあり、総会として良かったと思う。
ただし、委任状多数で出席者は少ない傾向が続いているが。

閉会挨拶が、私の課せられた任務。「会長以下、執行部一丸となって事業に取り組むことと合わせ、会員の先生の自分達事として事業をご理解ご協力を頂くことで、その事業に魂が入る」的に話したような、しなかったような・・・(した)

終了後は、有志で振り返り懇談を。談笑は、かなり盛り上がり。

2024年3月23日 ライブサポートへの道・・

2024年3月23日 ライブサポートへの道・・

仕事とは、別フェイズのお話・・・

歯科医師会障がい者歯科診療に従事後、街中の音楽パブ「ロッケンロールキャッツ」へ。5月末、ブルースミュージシャン道内ツアーでの帯広ライブのサポートベースを引き受けることになり、同じサポートドラムのお店マスターとリズム体練習に取り掛かる。

歯科医師会新年会での音楽余興とは、緊張感が異なり、タイミングやグルーブ、そして弾き方のバリエーションなど今後よく考え鍛錬していく必要あり。素人とはいえ、適当なことはできない。

時間が経ってくると、乾燥の季節での仕事上の手洗い頻回によるあかぎれを繰り返す指先が痛くなる。しかしあかぎれ理由以外に、ベースマンの端くれのくせに軟な右指に問題があり、だんだんとだるくなってきて・・・思わずピックに頼りたくなるところピック使わない主義を何とか貫く。

その後、お店の映像でマスターお気に入りのスティービー・レイボーンを流し始め、それに合わせてベースを弾くとブルース魂を少し共感できたような錯覚(勝手に個人的に)

自宅でもレイボーン師匠に練習をつけてもらう事に
(勝手に個人的に)

2024年3月23日 障がい者歯科診療

2024年3月19日 火曜会特別例会

十勝歯科医師会の地域事業である障がい者歯科診療に出動。
会場は、十勝歯科保健センターにて。

北海道大学歯科麻酔教室よりk講師が出張サポート医として協力のもと、協力医、輪番医そして歯科衛生士でのチームで診療従事。

今回は、のっけから少々注意を要する外科ケースを担当。こういうこともありますわ。その後は粛々と仕事を進め、診療終了後にk講師を駅までお送りして、無事任務完了。

4時台の帰り道、昔は「日高晤郎ショー」を聞きながら、一週間の終わりにホッと一息つきながら帰ったのを思い出す。今は、リリーフランキーさんの「スナックラジオ」に耳を傾けるのも乙な時間に。

振り返ると、誰かがやらねばの気持ち一つで、歯科医師会入会後すぐにボランティアに手を挙げて25年超え。

そんな生き方も、ありとしている・・・

2024年3月19日 火曜会特別例会

2024年3月19日 火曜会特別例会

2024年3月19日 火曜会特別例会

所属の十勝歯科医師会スタディグループ火曜会の月一例会に参加。
昨年後半より何度も市の介護認定審査会とぶつかって、例会参加は久しぶりに。今回は特別例会として会員のA先生の昨秋の叙勲祝賀会となった。会場は、市内の料理店「すき焼き松伊」にて。

今回は退会した先輩も参加、にぎやかな中で叙勲の祝賀を行う。
A先生は、歯科医師会会長も務められ、火曜会にも長らく貢献された方である。叙勲の様子をお話しいただき、拍手です!

例会後は、お仲間で延長戦懇親を深める。(もう十分懇親の仲だが

2024年3月16日 市町村歯科医会

2024年3月16日 市町村歯科医会

歯科医師会市町村歯科医会に出席した。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。
土曜日休診デーののんびり時間を、夕方から割かれるっ!(少笑)

歯科医師会総務部が主幹で、管内自治体単位に置かれる歯科医会の幹事が出席して開催。歯科医師会の事業、各地域の健診等の活動報告と意見交換となる。以前は、帯広市内で構成の帯広会担当として出席していたのを思い出す。

終わって少し、懇親!

2024年3月13日 帯広保健所会議

2024年3月13日 帯広保健所会議

帯広保健所の十勝圏域健康づくり事業行動計画検討連絡会議に歯科医師会より出向して参加した。会場は十勝総合振興局会議室にて。

健康日本21の流れで進むすこやか北海道21(北海道健康増進計画)の目標達成のための十勝圏域健康づくり事業行動計画(長いな)。今回はそのための各関連組織からの構成委員会で、健康づくり事業計画を策定する中で十勝圏域の現状や、各組織での活動報告そして今後の事業行動計画の方向性を意見交換、共有した。

資料の中で、各自治体住民の健康寿命に少し開きがある事に目が留まる。経年的な流れなのか、何か要素があるのか、後日探りたい。

がん、生活習慣病への対応は、この地域でも大きな課題である。糖尿病の罹患率も全国平均を地域が上回っており、取り組み強化を要する。

歯科口腔分野では、3歳児のうしょく罹患率は全国を下回る。コロナ禍によって保育所・小学校での予防事業であるフッ化物洗口が中断されているが、道としても教育委員会と連携を取り進める姿勢を確認できた。口腔機能の育成も今後の課題。

また、メンタルヘルスの問題も大きく影を落としている。労基署委員の発言もあったが、家族、職場、社会で早期に声を聴きとれる環境が大切だ。地域行政においてもマンパワー不足も問題となる。知恵を出し合い様々な分野の人材連携が重要と感じた。

余談だが、平日の午後1時半会議開始、もう少し優しい時間になって欲しいとも感じた?

2024年3月12日 介護認定審査会

2024年3月12日 介護認定審査会

帯広市介護認定審査会に出席。
オンライン会議より会場は、自宅勉強机にて。

今回より参加スタートの委員先生が、明るい感じでオンライン越しに少し楽しい環境に。それはそれとして、審査は無事終了。

どうもお疲れさまでした!

2024年3月12日 介護認定審査会

2024年3月9日 歯科医師連盟ミーティング

2024年3月9日 学術講演会

北海道医師連盟主催十勝シティデンタルミーティングに参加した。
会場は、北海道ホテルにて。

先程までの学術講演会と同会場にて、他県でも実施されているが、北海道では北海道歯科医師連盟が主導して、道内各地域で開催を進めるミーティングである。国民への必要とされる歯科医療の推進のためには政治の力の後押しを頂くことは重要、それが現実だ。

東京より日本歯科医師連盟のO副会長と比嘉 奈津美参議院議員、そして札幌より北海道歯科医師連盟にのF会長以下役員の方々が来られた。ミーティングでは、中央情勢報告の後に比嘉参議の講演が行われた。沖縄出身の議員は、背筋がピッとした風格の先生だった。

質疑応答では折角の機会なので質問。企業の労働生産性向上にも寄与することを視点に、労働される方への職場健診でのブラキシズム習慣での疲労や、睡眠時の関連運動障害や呼吸障害のスクリーニングの視点を要望することを提言した。議員より部会での協議に生かしたいとのご返答を頂く。

その後役員による懇親会に参加。ざっくばらんな話も有意義な時間であった。どうもありがとうございました!

2024年3月9日 学術講演会

2024年3月9日 学術講演会

2024年3月9日 学術講演会

十勝歯科医師連盟主催学術講演会に参加した。
会場は、市内の北海道ホテルにて。

今回は、帯広厚生病院消化器外科の村川部長先生が講師となり演題は、「食道がんの外科治療の術前口腔ケアの重要性」で行われた。

講演では、食道がん治療の歴史から治療法の分類と適用ケースの解説、化学療法の組み合わせの進化、そして帯広厚生病院でのロボット手術の動画を供覧し、術前の口腔ケアの取り組みと治療効果と学会発表の紹介がなされた。

外科治療はケースにもよるが、大きい術野への開腹手術から、内視鏡手術そしてロボット手術と進化してきた。ロボット手術では術野の映像は明るく鮮明でぶれずに、そして細やかな手技に感服!

講演後は、先生にご挨拶を。患者さんの口腔ケアの紹介を受けることもあるが、何よりも個人ごとながら10年前の母親の手術で執刀頂き、またその後に看取って頂いた先生である。昔のことが脳裏に浮かび、少々感極まる・・・

その節は、大変お世話になりありがとうございました。

母も上の方から見ていてくれたか?

2024年3月8日 ふるさと会

2024年3月8日 ふるさと会

帯広・中札内会通常総会に参加した。
会場は、市内の十勝プラザ大集会室にて。

帯広に暮らす中札内村出身者の集まりのふるさと会だが、総会の開催は、コロナ禍により5年ぶりに。今回は、第31回通常総会と会の創立30周年記念式典が行われた。

少し遅れて出席となり、誘導されるままお初の(殆どの人を知らないのだが)方々のテーブルで乾杯ワイン、アウェイ感もまたよし?

村長は小中学校の旧友で同じ町内会、また総務課長も旧友、久しぶりの再会も楽しかった。行政のかじ取りには友人として頼もしい。
もう実家は中札内にはないが、こころは故郷に繋がっている・・・

2024年3月6日 歯科医師会理事会

2024年3月6日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

今回は、司会進行役として議事を進める立場にあった。月末に控えた臨時総会にて、次年度の事業計画・予算案を協議頂き承認の末、次年度が動き出すことになるが、担当各理事はよく準備していることに感服する。春を待ちわびながら、お疲れさまでした!

2024年3月4日 歯科医師会会議

2024年3月4日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会5役会に出席した。
会場は、歯科医師会館会長室にて。

明後日の定例理事会での協議事項の確認会議となるが、今月末に次年度の事業計画、予算承認のための臨時総会があり、そちらの議題の精査となる。意見交換も加えて結構な終了時間に・・・

帰り道、まだまだ寒い日々だ~! そして、じっと手を見る?

2024年2月26日 帯広市長との懇談会

2024年2月26日 帯広市長との懇談会

帯広市長と十勝歯科医師会との懇談会に出席。
会場は、市内のノースランドホテルにて。

4年ぶりの開催となる帯広市主催の会だが、今回は市長と同じテーブルの座席に。と言っても市長との歓談は、会長と相談役にお任せ、もっぱら教育長とのよもやま話?を。

次年度より市では、妊婦歯科健診事業がスタート。行政とタッグを組んできた良好な関係性は、先輩たちの取り組みの歴史でもある。そんなことを胸に・・・降雪での開催、終了後おとなしく帰宅。

月曜ですもの・・・?

2024年2月26日 帯広市長との懇談会

2024年2月24日 有病者診療講演会

2024年2月24日 有病者診療講演会

有病者診療講演会に参加した。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

先程まで階下の診療室で、障がい者歯科診療をサポート頂いた
北海道大学歯学研究院口腔病態学分野歯科麻酔学教室の城戸教授を講師に、演題「有病者に対する歯科診療上の注意点と管理」で開催。

講演の中では、不整脈、弁膜症、心筋症等の心臓機能障害そして脳卒中、アナフィラキシーについての診療上の留意点をお話頂いた。

今回は会館センター部T理事が担当で準備開催されたが、質疑応答はT理事の働きかけもあって活気あるエンディングに!
自身は閉会挨拶を担当し、今後とも北大歯科麻酔学教室との連携をお願いして締める。

その後、移動にて市内の料理店「平和園本店」にて懇親会に。
煙たなびく室内に有志20名が集って、ざっくばらんな懇談に花咲く。

教授には、こんな感じでよかったでしょうか?
どうもお疲れさまでした。

2024年2月24日 有病者診療講演会

2024年2月24日 障がい者歯科診療

2024年2月24日 障がい者歯科診療

十勝歯科医師会が地域医療事業である障がい者歯科診療に出動十勝歯科保健センターにて、北大歯科麻酔教室k教授が出張サポート医となり、診療協力医と協力衛生士で仕事にあたり、チームとして協力しながら無事終了!
さてこの後2階にて、講演会や。

2024年2月22日 歯科医師会会議〔2〕

2024年2月22日 歯科医師会会議〔2〕

十勝歯科医師会次年度事業計画会議〔2〕に出席。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

来月の臨時予算総会に向けて、今回は会員向けの事業担当各部の計画等を確認する。一昨日の会議同様、和気あいあいながらも担当理事は思い入れを持って取り組まれていることに拍手です!

その後、ちょいと懇親を…

 

 

 

2024年2月22日 歯科医師会会議〔2〕

2024年2月20日 歯科医師会会議〔1〕

2024年2月20日 歯科医師会会議〔1〕

十勝歯科医師会次年度事業計画会議〔1〕に出席。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

来月の臨時予算総会にて、次年度の事業計画予算の審議を受けるが、今回は対外向け事業の担当各部の計画等を確認する。本日は、担当副会長として対応する各部となるが、担当理事は熱心によく考えて取り組まれているので拍手です!

2024年2月20日 歯科医師会会議〔1〕

2024年2月19日 摂食嚥下ケア研修会

2024年2月19日 摂食嚥下ケア研修会

十勝摂食嚥下ケア研究会の立ち上げ研修会に参加した。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

十勝の多職種世話人により立ち上げられた研究会だが、横のつながりで勉強、意見交換そして呑み会での語らいという展望という事。

今回は、研究会代表の歯科医師のN先生による、演題
のどは神秘の空間~嚥下の0.5秒の世界を内視鏡で観てみよう」で
座学の後に、先生自らが被検者となって嚥下内視鏡での様々な食材の飲みこみ方を供覧した。講師先生の喉頭蓋の形は、カールタイプと。「よって、カールおじさんです!」との小ネタに

その後、グループ分けされたテーブル内の方々と意見交換雑談を。今後の研究会で取り上げて欲しい事では、事例に対する対応法のほかに、予防についても意見が出たが、自身としては小児期からの機能と環境の発育支援について興味がある事を述べる。

久しぶりの嚥下勉強会の参加だったが、良い刺激に。

 

2024年2月19日 摂食嚥下ケア研修会

2024年2月17日 高校同期懇親会

2024年2月17日 高校同期懇親会

高校同期懇親会に参加した。
会場は、札幌すすきの「ふじとり」にて。

12名が関東や道内各地から集ったが、久しぶりに会う仲間もいて感慨深い。2年間の寮同室メンバー2人とも再会できた。

そのうちの1人である室長Y君は、某医学部教授という素晴らしいキャリアとなっているが、昔のY君と変わらぬ笑顔で。他に集った仲間たちも十分過ぎるおじさんで、各分野で相応のポストだが、集まれば高校の時に戻って楽しいものである。部活の話やバンドの話、寮を夜抜け出る話など織り交ぜながら、想い出雑談は続いた・・

途中より焼酎お湯割りブームとなって、結構杯を重ね・・・
その後延長戦がかなり続き、最後おじさんにも関わらず締めのラーメンをすすきの「福来軒」で。

昔の仲間は、いいものである・・・

2024年2月19日 摂食嚥下ケア研修会

2024年2月14日 高校同窓懇親会

2024年2月14日 高校同窓懇親会

高校十勝同窓懇親会に出席。会場は、市内の料理店亀寿司にて。

1期上の先輩の声掛けで、市内にいる同期が集合しての懇親会実施タコを食しながら?高校寮の奇妙な思いで話?から、地域の話題など異業種でのよもやま話に花咲いた。お疲れさまでした・・・

2024年2月14日 高校同窓懇親会

2024年2月13日 介護認定審査会

2024年2月13日 介護認定審査会

帯広市介護認定審査会に出席。
オンライン会議より会場は、自宅勉強机にて。

通常の介護認定期間は、最大限をとることがほとんどだが、今後の状態変化を見越して期間を勘案すべきケースもある。審査ケース2枚の用紙にその方、ご家族の今後の生き方、暮らし方が委ねられている。

机の横にエフェクターがあったのでパシャ!

(もちろん審査会終了後に)

2024年2月13日 介護認定審査会

2024年2月7日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

2024年2月7日 歯科医師会理事会

今回は、帯広保健所での2つの会議内容を報告した。北海道医療計画を説明したが、なかなか捉えきれないかも・・・
今回は、閉会挨拶の当番。
短めウイット効いたのかあ?

2024年2月7日 歯科医師会理事会

2024年2月6日 レセコン操作説明

2024年2月6日 レセコン操作説明

レセプトコンピュータ作業を診療後、札幌よりレセコンメーカー担当さんもいらして、レクチャー(早口!)を受けながらの作業を。

予定より少々遅れたが、当診療室でもレセプトオンライン請求がスタート。そして、それに付随する「とある作業」の面倒くささに直面した。紙の時代は楽だったあとアナログおじさんのつぶやき・・・

来月は自身のみで作業となり、予習必須や!

 
 

2024年2月5日 レセコン操作説明

2024年2月5日 歯科医師会会議

2024年2月5日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会5役会に参加した。

会場は、十勝歯科医師会館会長室にて。

翌々日に控えた定例理事会の事前確認会議だが、和やかな感じで。和やかが一番です!

 

 
 

2024年2月5日 歯科医師会会議

2024年2月1日 帯広保健所会議

令和5年度十勝保健医療福祉圏域連携推進会議に歯科医師会より出向での出席。会場は、市内の北海道ホテルにて。

関係各分野からの委員会だが、かなりの人数が出席。歯科保健医療専門部会としての報告任務は、無事完了。

感染症対策と災害対応は、今後も地域で整備を進めていく方向であり、災害歯科において職域内でも勉強会をしたいと考える。

今回の会議では、知人や先輩もいて会議後にいい話ができたことは、診療を早めに終了しても、プラスに(心の)お釣りが出た…

お疲れさまでした~!

2024年2月1日 帯広保健所会議

2024年1月31日 在宅歯科連携室研修会

2024年1月31日 在宅歯科連携室研修会

十勝歯科医師会「歯・口に関わる在宅療養サポート研修会」に出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

在宅歯科医療連携室整備事業で、多職種も対象の今回の研修会は、北海道大学歯学部高齢者歯科学教室渡邊 裕准教授を講師に、
演題「口腔機能の低下に関する最近の話題」で行われた。

介護予防でフレイル(虚弱)予防を提唱する起点となった千葉県柏市での4年間2000人の住民を対象に追った大規模高齢者コホート研究「柏スタディ」にも先生グループが参加されたことには、個人的にも感動!

口腔の虚弱であるオーラルフレイルが、フレイルの前兆としてエビデンスがさらに高まっていることと、それに対する施策として動いていると話される。健康寿命のための私たちの責務は重要である。

研修会終了の締めの挨拶を担当。こちらは無事完了。
その後、講師と会長以下役員にて懇親会を市内の料理店「りょうま」にて行う。こちらでも延長戦の和やかにもリアルなトーク会に!

ありがとうございました。

2024年1月31日 在宅歯科連携室研修会

2024年1月30日 介護認定審査会

2024年1月30日 介護認定審査会

帯広市介護認定審査会に出席。
オンライン会議より会場は、自宅勉強机にて。

今回の会議は、少々時間を要するが委員の方の視点には感服です。

どうもお疲れさまでした!

2024年1月30日 介護認定審査会

2024年1月29日 高校校医ミーティング

2024年1月29日 高校校医ミーティング

十勝歯科医師会高校校医ミーティングに出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

学校成人歯科部担当N理事が、高校への歯科保健教育事業を予定しているが、今回は高校校医の先生が参加しての保健教育講話をどう進めていけるかの意見交換を行った。
様々な考えを聞くことができ、それをどう現実的に落としていくか。
事業のハードルは、高いけど、価値は大きい・・・

 

2024年1月29日 高校校医ミーティング

2024年1月27日 歯科医師連盟役員会

2024年1月27日 歯科医師連盟役員会

十勝歯科医師連盟役員会に出席。
会場は、市内のビストロ・カリーノにて。

歯科医師連盟は、必要な歯科医療が行政施策に反映して地域への寄与推進するための政治への働きかけをする組織である。国民の健康向上において、個人的活動はできるが、社会への大きな流れにするには行政施策として条文化され、予算も付けられなければならない。その枠組みの中で、個々の歯科医療者が住民医療サービスに繋げるのが理想的な流れであり、組織内向きの利益誘導という小さな器の話ではない。熱く理想を語るだけでは社会は動かない。世の中はお花畑ではなく、花壇の整備が大切なのだ!

今回の役員会では、3月に北海道歯科医師連盟が主催となって比嘉参議を招いて帯広開催されるシティデンタルミーティングについての確認も行われた。こちらは大仕事となる。

どうもお疲れさまでした!

2024年1月26日 口腔ケアwebセミナー

2024年1月26日 口腔ケアwebセミナー

雪印ビーンスターク(株)主催口腔ケアwebセミナーに参加した。会場は、自宅居間にていつものリラックス状態で!

公立能登総合病院歯科口腔外科部長の長谷剛志先生を講師に、
演題「衰えた口腔への対処法はこれだ!~食欲と服薬支援について考える~」で行われた。オンデマンドであったが、能登半島地震の前に撮影されたとのこと、現状の先生のご苦労をお察しする。

療養される高齢者の方の食事において、食べられるお口の環境づくりや機能訓練も大事だが、口やのどの問題以外に食欲不振の問題もあり、それは服薬が関与する事も考慮しなければならないことを話された。「食べられない」と「食べない」の問題だ。

処方カスケード(presucription cascade)では、食欲不振の所見に対してスルピリドを処方し、新規症状にふらつき・振戦が起こり、それに対して別な処方医が抗パーキンソン病薬を処方し、新規症状2として認知機能低下・せん妄が起こり、それに対して別な処方医がアルツハイマー病薬を処方し、更なる食欲の低下が起こる。ポリファーマシーの中での処方薬の整理が必要という事だ。

講演最後に講師は、臨床で関わるその人への思いやりを忘れてはいけないという言葉で締めくくられる、勉強になる夜だった。

どうもありがとうございました!

2024年1月26日 口腔ケアwebセミナー

2024年1月20日 施設基準研修会

2024年1月20日 施設基準研修会

北海道歯科医師会施設基準研修会に出席。
会場は、オンラインにて自宅居間にてリラックス出席で。

保険診療を行う上で施設基準があり、それらはいくつかの項目を満たすことが条件とされ、厚労省に申請受理される流れに。今回は、訪問診療・診療室衛生環境・かかりつけ医等の基準に対する研修会だった。

受講環境は、リラックスだけど…

2024年1月17日 帯広保健所歯科専門部会

2024年1月17日 帯広保健所歯科専門部会

十勝保健医療福祉圏域連携推進会議歯科保健医療専門部会
名称長い)に出席。会場は、市内東の十勝総合振興局会議室にて。
今年度より歯科医師会からの出向となる。
そもそも平日午後3時開催、民業圧迫・・・(心のつぶやきっ?)

十勝医療福祉連携推進会議は、いくつかの分野からなる部会を統括する親会と呼ばれ、その下部部会である歯科保健医療部会は、各地の行政担当者・学校保健協議会・幼稚園連合会・保育所協議会の代表者、そして歯科衛生士会からの委員で構成、今回その部会長に選任された。

部会報告では、今後策定される北海道医療計画の説明がなされた。これは都道府県単位での医療福祉計画が策定推進される流れだ。

続いて協議事項では、〔1〕病院歯科での口腔健康管理の医科歯科連携、〔2〕災害歯科保健対策、〔3〕フッ化物洗口支援事業、〔4〕小児期の口腔機能発達対策について協議。

保健所では、災害歯科保健医療を記したパンフレットが現在作成中。今年初頭の能登半島地震を目の当たりにして、他人事でなく十勝地域での災害の際の歯科責務として、避難所等での「応急歯科医療」での低栄養予防「口腔健康管理」による肺炎・感染症予防に努めることが重要となる。このパンフレットを生かすべき。

また今回事務方に事前提案したのが、小児期の口腔機能発達対策である。小児期のう蝕予防を目的とするフッ化物洗口事業は、北海道ので条例制定されているのだが、自身が重要視する小児期の口腔機能発達支援を是非とも今回教育関係の委員と情報共有したかった。協議事項として頂いた保健所歯科技監の先生には感謝。早い時期からの顎骨の成長を踏まえた食育の重要性は、その後の健康な体づくりに大きく寄与という事を共有できたのではないか。

終了後、М保健所長がいらして小児期の事項について意義を共感頂いたのはありがたかった。外に出て夜空を見上げて、安堵感・・・

どうもありがとうございました。

2024年1月17日 帯広保健所歯科専門部会

2024年1月16日 火曜会特別例会

2024年1月16日 火曜会特別例会

所属のスタディグループ火曜会特別例会に出席。
会場は、市内の十勝プラザ集会室にて。

今回の特別例会では、小樽市開業の上浦歯科クリニックの上浦院長歯科衛生士、歯科技工士の先生を講師に、臨床のデジタル技術を講義頂く。

歯型の型取りは、光学印象スキャナーによるデジタルデータをPC上で口腔内状態に再現して、画面ヴァーチャル空間上で修復物を作成、そのデータをcadcamミリングマシーンにてジルコニア等の素材ブロックより削り出し修復物を完成する。工程上の材料の利用と廃棄が全く存在しない世界。それを義歯でも応用している事には更に興味深かった。

先生はデジタルのトップランナーとしてのご活躍は、存じていたがSDGSも意識した職場改革の先駆者であることを深く理解できた。自身は、技工士さんに発注後は、デジタル技術による修復物製作のお任せ状態だが、アナログ人間も考える夜に。

予想時間より終了が押して、お迎えでかなり待っていた家内には、全力で言い訳したとか、しなかったとか・・・

2024年1月16日 火曜会特別例会

2024年1月11日 帯広保健所部会打ち合わせ会〔2〕

2024年1月11日 帯広保健所部会打ち合わせ会〔2〕

来週開催の帯広保健所歯科専門部会打ち合わせ会〔2〕に参加。
保健所の担当歯科技監がいらして、当診療室待合室にて。

関係各分野からの委員からなる部会だが、2時間の議事内容を確認した。部会長の任となるが、折角の機会を有効に・・・

来週、宜しくお願いします!

2024年1月11日 帯広保健所部会打ち合わせ会〔2〕

2024年1月6日 歯科医師会新年交礼会

2024年1月6日 歯科医師会新年交礼会

理事会終了後、令和6年十勝歯科医師会新年交礼会に出席。
会場は、同じく北海道ホテルホールにて。

来賓に市長、議員、町村会長、行政の方々、そして会員、奥さん、事務方の参加で行われた会だが、開会の言葉を担当。開会宣言みたいなお決まりワードだが、声が大きかったみたい。そうかあ・・・

宴会中に厚生部余興の音楽演奏に、ベースで参加。後で知り合いの教育長に「真剣に演奏してたね!」と声掛けされた。自分なりに真剣にせざるを得なかったが、選曲が難しかったわ・・・

一仕事終えて良しとする、その後は安堵呑みに・・・

2024年1月6日 歯科医師会理事会

2024年1月6日 歯科医師会理事会

新年始めの十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、市内の北海道ホテルにて。

土曜午後スタートの理事会では、飲み物と軽食をつまみながらの恒例スタイル。今回は司会進行を担当し、つまむことは無しで。
協議事項は少なく、終了後は今後の各自の展望という事でフリートークとなったが、司会の回しは難しいの一言・・・

今年も宜しくお願い致します!そういう締めか~い!

2024年1月4日 歯科医師会会議

2024年1月4日 歯科医師会会議

2024年1月4日 歯科医師会会議

今年初めの十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会館会長室にて。昼にも会館来たよねえ・・・

明後日開催の定例理事会での協議事項等の事前確認を行った。
明日からが自身の仕事始めなんだが、既に仕事始まってる・・・

今年も宜しくお願いします!

2024年1月4日 歯科医師会会議

2024年1月4日 帯広保健所年始挨拶

2024年1月4日 帯広保健所年始挨拶

昼に歯科医師会館に会長以下3役集合。事務所の神棚に手を合わせ今年1年の安全祈願、昼食後、帯広保健所年始挨拶へ一同で出陣。保健所長、技監、管理職への年始挨拶とした。

挨拶後は、元日の能登半島地震の現況とのち北海道からも支援のための人員派遣の話を聞く。また災害においての地域での連携をとった対応の必要性が話題に。被災地各所でバラバラに行動することが、かえって混乱を巻き起こす弊害がある。

歯科医師会では、避難所での生活の中で口内衛生不良での肺炎予防と義歯等の紛失による咀嚼障害に関わる低栄養対策が必要となるが、D-MAT出動の際は、その指揮系統に入り活動を行うことになる。

また、今後の高齢化とともに進む人口減少について言及された。先月発表された地域の人口動態推移は衝撃的なものであった。高齢化の中で、専門職のマンパワー不足をどう対応していくかの話に。地域住民、多職種の横の連携の必要性を改めて感じた。そして元気なうちからのフレイル対策への意識啓発が、転ばぬ先の杖となる。

2024年1月4日 帯広保健所年始挨拶

医院情報
pagetop