HOMEコラム>「口腔ケア」と「あいうべ体操」で、インフルエンザ対策とは?

「口腔ケア」と「あいうべ体操」で、インフルエンザ対策とは?:コラム/ますち歯科診療室 MASUCHI DENTAL CLINIC

インフルエンザ感染

インフルエンザの感染メカニズムは、インフルエンザウイルスが、上気道粘膜に吸着し、そこから感染が始まる。インフルエンザウイルスの表面には、粘膜表層の細胞にくっ付き入り込むためのHA突起(ヘマグルチニン 赤血球凝集素)と、感染させた細胞から離れるためのNA突起(ノイラミニタ―ゼ)があり、感染済みの細胞から離れた後、新たな未感染の細胞にくっ付き感染が広がって行く。(資料1)
1918年から世界的に大流行(パンデミック)したスペイン風邪(A型インフルエンザ)はH1N1型で、これはHA突起とNA突起がそれぞれ1型ということ。

感染しやすくなる要素とは?

HA突起が粘膜表層に吸着しやすくするためには、たんぱく質分解酵素が働き吸着の手助けをしている。そして吸着後、ウイルスの遺伝子を細胞内で増殖させ、再び別の細胞に乗り移るために、吸着した細胞との結合を切り離して飛び出すための働きをノイラミニターゼ酵素が担っている。(資料2)
その酵素はウイルス自身も持っているが、口腔内細菌もその酵素を持っており、細菌数が多ければ多いほど、ウイルスの活動を手助けするという流れとなる。つまり口腔内細菌が、インフルエンザウイルスの片棒を担ぐという事だ。

因みに、インフルエンザ治療薬として使用される「リレンザ」「タミフル」は、その酵素の働きを阻害するノイラミニターゼ阻害剤である。

感染に対する予防法は?

(1)口腔ケアの効果

口腔ケア(ブラッシング)により口腔内細菌は減少する。その結果細菌から放出されるノイラミニターゼ酵素量も減少し、上気道粘膜でのインフルエンザウイルスの感染のリレーを食い止める効果が期待できるというわけである。

現在介護施設での高齢者の方への口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防として一般化しているが、インフルエンザの予防にも一役買っている。また、小学校での児童が、昼の給食後の歯ブラシの実践によりインフルエンザの罹患率の低下につながったという事例をいくつか認めることができる。

資料3は、山田 宏参議院議員のHPより引用。氏が、東京都杉並区長であった2009年に、区内の一部の小学校内で歯磨き奨励用の洗面台を設置し、ブラッシングに取り組んだ際に、そうでない学校とのインフルエンザ罹患率に有意差が出た事を示している。HP内の山田氏のコメントでは、「歯の健康に気をつけることが、かからなくてもよい病気を予防したり、重篤化を防ぎ、結果かからなくて良い医療費の削減につながると確信」の言葉を掲載している。

(2)あいうべ体操の効果

あいうべ体操により、口腔内の舌の定位置(舌尖が上顎切歯乳頭部のスポットに触る)を習慣的に適正になることによって口唇閉鎖が容易になり、口呼吸から鼻呼吸習慣への転換となる。そこで、インフルエンザの予防効果は以下が挙げられる。

資料4は、福岡県内の小学校で児童のあいうべ体操の励行によるインフルエンザ罹患率低下データの資料。これは、あいうべ体操の提唱者で、全国普及に尽力される福岡市みらいクリニックの今井一彰内科医の学校保健活動からの引用資料で、着実な成果を認めることができる。

参考文献

奥田 克爾 著 「史上最大の暗殺集団デンタルプラーク」医歯薬出版

>>コラムのトップに戻る

バックナンバー
pagetop